トップ
>
袴
>
ずぼん
ふりがな文庫
“
袴
(
ずぼん
)” の例文
火鉢の側へ、仲働が奧さんと玉ちやんとの膳を据ゑて置いて
下
(
さが
)
るので、博士は膳に塵が掛らぬやうにといふので、部屋の隅の方へ往つて、大禮服の
袴
(
ずぼん
)
を穿く。
半日
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
何時も馬の子の様に、母の跡に附き、親父の穿き古した、ぼろ/\の
袴
(
ずぼん
)
の、垂れて地を払ふのを、片手で
撮
(
つま
)
んで歩くのは、丸で天気の悪い時に、善い
衣
(
きもの
)
を着た女が、
裾
(
すそ
)
を
蹇
(
かゝ
)
げるやうです。
新浦島
(新字旧仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
“袴”の解説
袴(はかま)とは、日本で下半身に着用する伝統的な衣類の一つ。
(出典:Wikipedia)
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“袴”を含む語句
下袴
洋袴
雪袴
細袴
短袴
袴下
女袴
御袴
袴腰
膝行袴
藤袴
長袴
袴着
山袴
海老茶袴
白袴
裁付袴
袴垂
大口袴
舞袴
...