トップ
>
船印
>
ふなじるし
ふりがな文庫
“
船印
(
ふなじるし
)” の例文
その時、川口の方面から
船印
(
ふなじるし
)
の旗を立てて進んで来る一
艘
(
そう
)
の川船が彼の目に映った。彼はその船の赤い色で長官を乗せて来たことを知った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
重喜
(
しげよし
)
の身の廻りの物を運ぶ
侍女
(
こしもと
)
たちや、
潮除
(
しおよ
)
けの
幔幕
(
まんまく
)
を張りめぐらす者や、
櫂
(
かい
)
をしらべる
水夫楫主
(
かこかんどり
)
、または
朱塗
(
しゅぬり
)
の
欄
(
らん
)
の所々に、槍お
船印
(
ふなじるし
)
の差物を立てならべる
侍
(
さむらい
)
などが
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「菱垣にしちゃア小さすぎる。それに、菱垣の
船印
(
ふなじるし
)
がねえや」
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
見ると、
定紋
(
じょうもん
)
のついた
船印
(
ふなじるし
)
の旗を立てて、港の役人を乗せた船が外国船から
漕
(
こ
)
ぎ帰って来た。そのあとから、二、三の
艀
(
はしけ
)
が波に揺られながら岸の方へ近づいて来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日本も交易御開きに相成り候わば、御国の
船印
(
ふなじるし
)
諸州の港にて見知り候よう相成り申すべく候。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
印
常用漢字
小4
部首:⼙
6画
“船印”で始まる語句
船印彫師