トップ
>
船印
ふりがな文庫
“船印”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふなじるし
83.3%
だし
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふなじるし
(逆引き)
その時、川口の方面から
船印
(
ふなじるし
)
の旗を立てて進んで来る一
艘
(
そう
)
の川船が彼の目に映った。彼はその船の赤い色で長官を乗せて来たことを知った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
重喜
(
しげよし
)
の身の廻りの物を運ぶ
侍女
(
こしもと
)
たちや、
潮除
(
しおよ
)
けの
幔幕
(
まんまく
)
を張りめぐらす者や、
櫂
(
かい
)
をしらべる
水夫楫主
(
かこかんどり
)
、または
朱塗
(
しゅぬり
)
の
欄
(
らん
)
の所々に、槍お
船印
(
ふなじるし
)
の差物を立てならべる
侍
(
さむらい
)
などが
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船印(ふなじるし)の例文をもっと
(5作品)
見る
だし
(逆引き)
船印
(
だし
)
を彫るはもとより、手当り次第に精を出し、一時は少し銭を貯めたが、
病
(
わずら
)
ったので駄目になり、又稼いでいるうちに考えれば居ても起っても耐らないので
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
船印(だし)の例文をもっと
(1作品)
見る
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
印
常用漢字
小4
部首:⼙
6画
“船印”で始まる語句
船印彫師
検索の候補
御朱印船
朱印船
船手印
船極印
船印彫師
“船印”のふりがなが多い著者
長谷川伸
島崎藤村
久生十蘭
吉川英治