トップ
>
結振
ふりがな文庫
“結振”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆいぶ
33.3%
ゆいぶり
33.3%
ゆひぶり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆいぶ
(逆引き)
これに反して、「いき」と見られた
結振
(
ゆいぶ
)
りは
銀杏髷
(
いちょうまげ
)
、
楽屋結
(
がくやゆい
)
など略式の髪か、さもなくば島田でも
潰
(
つぶ
)
し島田、投げ島田など正形の崩れたものであった。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
結振(ゆいぶ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ゆいぶり
(逆引き)
食物の味わいのうまいまずいや、着物の
色合
(
いろあい
)
のよしあしや、
甚
(
はなは
)
だしきは女の髪の
結振
(
ゆいぶり
)
の恰好不恰好に至るまで、子供の
癖
(
くせ
)
に非常に精密な
賞翫力
(
しょうがんりょく
)
を持って居る。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
結振(ゆいぶり)の例文をもっと
(1作品)
見る
ゆひぶり
(逆引き)
それは髪の
結振
(
ゆひぶり
)
が書付と符せぬが故であつた。或は後家らしい髪が途上却つて人の目に附くを憚つて、
常体
(
つねてい
)
に改めてゐたのであらうか。関の役人は金三歩を受けて、
纔
(
わづか
)
に敬を放つて去らしめた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
結振(ゆひぶり)の例文をもっと
(1作品)
見る
結
常用漢字
小4
部首:⽷
12画
振
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“結”で始まる語句
結
結構
結婚
結局
結果
結城
結納
結目
結綿
結縁
“結振”のふりがなが多い著者
九鬼周造
谷崎潤一郎
森鴎外