トップ
>
礼
>
ゐやま
ふりがな文庫
“
礼
(
ゐやま
)” の例文
旧字:
禮
二〇
一宿
(
ひとよ
)
を
供養
(
くやう
)
して
二一
罪を
贖
(
あがな
)
ひたてまつらんと、
二二
礼
(
ゐやま
)
ひて奥の方に迎へ、こころよく食をもすすめて
饗
(
もてな
)
しけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
“礼”の解説
儒教用語の「礼」(様々な規定の体系)
礼(れい、旧字体:禮、Lǐ)とは、さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。
(出典:Wikipedia)
礼
常用漢字
小3
部首:⽰
5画
“礼”を含む語句
無礼
葬礼
礼拝
礼拝堂
祭礼
失礼
巡礼
大礼服
敬礼
帰命頂礼
儀礼
礼服
婚礼
礼儀
御礼
順礼
洗礼
礼心
御祭礼
御無礼
...