トップ
>
石理
ふりがな文庫
“石理”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せきり
66.7%
いしめ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せきり
(逆引き)
時正に未。円山坂に到る。茶釜石といふ者あり。大さ三尺許り。形
蓮花
(
れんくわ
)
のごとし。叩くときは声を発す。
石理
(
せきり
)
及其声
金磬石
(
きんけいせき
)
なり。
碓氷関
(
うすひのせき
)
を
経
(
ふ
)
。二里坂本駅。信濃屋新兵衛の家に宿す。暑
不甚
(
はなはだしからず
)
。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
底石は
石理
(
せきり
)
ある水成岩の転積である。流水は、水晶のように清冽である。右岸の崖にも、左岸の河原にも、峡谷とはいえ、人に険しく迫らぬ風情が、川瀬の気品に現われてくるのであるかも知れぬ。
瀞
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
石理(せきり)の例文をもっと
(2作品)
見る
いしめ
(逆引き)
所々で、これ等の崖は、最も歪められた
石理
(
いしめ
)
を見せていた。玄武岩の結晶が完全なのである。非常な量で流れ出した熔岩が、冷却するに従って、次から次と、火のような流れが結晶したのである。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
石理(いしめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“石理”の意味
《名詞》
岩石を構成する組織やその状態。
(出典:Wiktionary)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
“石”で始まる語句
石
石鹸
石垣
石塊
石見
石燈籠
石榴
石膏
石楠花
石碑
検索の候補
大理石
大理石彫
大理石材
大理石脈
大理石色
大理石門
黒大理石
人造大理石
石田理學士
石許理度売命
“石理”のふりがなが多い著者
エドワード・シルヴェスター・モース
佐藤垢石
森鴎外