相阿弥そうあみ)” の例文
旧字:相阿彌
いわゆる大茶人と称せられる人々で珠光じゅこうとか紹鴎じょうおうとか利休りきゅうとかまたは相阿弥そうあみのような人々である。下っては光悦こうえつらもそれらの間に列する。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
足利義政あしかがよしまさ時代の大画家であり、鑑定家である相阿弥そうあみは、初期における花道の大家の一人であったといわれている。茶人珠光しゅこうはその門人であった。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
足利氏の時にも相阿弥そうあみその他の人〻、利休と同じような身分の人〻はあっても、利休ほどの人もなく、また利休が用いられたほどに用いられた人もなく
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
相阿弥そうあみ芸阿弥げいあみの編した蔵帳くらちょう、一名、名物帳めいぶつちょうの筆頭にのっている天下の名器で、朝鮮渡来の茶壺である。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それから邦人の如雪、芸阿弥げいあみ相阿弥そうあみ可翁かおう、黙庵、雪舟、雪村、あたりの東山時代の茶の湯以後の諸作を思いうかべてみると、そのどこかに、武蔵の画との共通がある。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
御承知の通り牧谿もっけいだとか、あるいは芸阿弥げいあみだとか、相阿弥そうあみというような絵はいわゆる墨画でありますが、原料でいえばそんなものはいくらほどのものでもないと思うが、やはりそれが何万
石州はかつて湖沼の草木を思わせるように水盤に水草を生けて、上の壁には相阿弥そうあみの描いたかもの空を飛ぶ絵をかけた。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
江戸へ婿入りすることになりまして、柳生家重代じゅうだいのこけざる茶壺ちゃつぼ朝鮮渡来ちょうせんとらいみみこけざるという、これは、相阿弥そうあみ芸阿弥げいあみの編した蔵帳くらちょうにのっている、たいそう結構な天下の名器だ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ことに、相阿弥そうあみ蔵帳くらちょう、一名、名物帳めいぶつちょうにまでのっている柳生家の宝物こけ猿の茶壺。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)