トップ
>
滸
>
ほとり
ふりがな文庫
“
滸
(
ほとり
)” の例文
驪山の温泉の所在地から、日本里數で三里許り往くと灞水の
滸
(
ほとり
)
に出る。この川幅は二町に近い。川に灞橋が架してあるが、その橋の兩側に楊柳が多い。
大師の入唐
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
何十里かぶっとばした後、馬も人もようやく疲れてくると、高原の中の小川を求めてその
滸
(
ほとり
)
に下り、馬に
飲
(
みず
)
かう。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
二人は其の
滸
(
ほとり
)
へ腰を下ろして、湿っぽい土の匂いを嗅ぎながらぼんやり足を投げ出して居ると、何処からともなく幽玄な、微妙な奏楽の響きが洩れて来た。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼等夫妻は
千曲川
(
ちくまがわ
)
の
滸
(
ほとり
)
に家をもち、
養鶏
(
ようけい
)
などやって居た。而して
去年
(
きょねん
)
の秋の暮、
胃病
(
いびょう
)
とやらで服薬して居たが、ある日医師が誤った投薬の為に、彼女は非常の苦痛をして死んだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
小川の
滸
(
ほとり
)
には両岸に水仙、山吹、菖蒲、桔梗、女郎花など四季とり/″\の草花を数限りなく培養し、日照りのよい南面の
傾斜地
(
けいしゃち
)
には桃の林を作り、其処には牛、羊、孔雀
金色の死
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
人民がことごとく服を白くしているとあれば天子の
喪
(
も
)
に相違ない。李陵は
武帝
(
ぶてい
)
の
崩
(
ほう
)
じたのを知った。北海の
滸
(
ほとり
)
に
到
(
いた
)
ってこのことを告げたとき、
蘇武
(
そぶ
)
は南に向かって
号哭
(
ごうこく
)
した。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
やはり古沼の
滸
(
ほとり
)
で信一と一緒に聞いた不思議な響き、………或る時は森の奥の妖魔が笑う
木霊
(
こだま
)
のような、ある時はお伽噺に出て来る
侏儒
(
こびと
)
共が多勢揃って踊るような、幾千の細かい想像の綾糸で
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
滸
漢検1級
部首:⽔
14画
“滸”を含む語句
烏滸
水滸伝
水滸
嗚滸
天保水滸伝
宋朝水滸伝
忠義水滸伝
水滸伝雪挑
水滸画伝
滸我
趙滸
鳴滸