トップ
>
法橋
>
ほっきょう
ふりがな文庫
“
法橋
(
ほっきょう
)” の例文
信近はまだ
法橋
(
ほっきょう
)
にはなっていなかったが、すでに狩野派の長老であり、御殿絵師としても東西を圧する威勢をもっていた。
おれの女房
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「昨夜じゅう、今か今かと待っていたが、住吉からは、何の連絡も来なかったな。——ついに
切目
(
きりめ
)
の
法橋
(
ほっきょう
)
の舟軍は、いまだに影を見せぬものか」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この皇円阿闍梨は、粟田関白四代後の三河権守重兼が嫡男であって、少納言資隆
朝臣
(
あそん
)
の長兄にあたり、
椙生
(
すぐう
)
の皇覚
法橋
(
ほっきょう
)
の弟であって、当時の叡山の雄才と云われた人である。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それにつれて筆屋や
経師屋
(
きょうじや
)
の出入りも頻繁であった。経師では良椿
法橋
(
ほっきょう
)
というのが、もっぱら用を弁じたが、筆屋の方の名はわからぬ。ただし筆屋というのは、今日のいわゆる筆商ではない。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
「仁和寺の
法橋
(
ほっきょう
)
や、南都の覚運
僧都
(
そうず
)
などへも、
遺物
(
かたみ
)
を贈ったというくらいだから嘘ではあるまい」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「田辺の
別当
(
べっとう
)
をめぐる一群の熊野衆には、尊氏方あり、
日和
(
ひより
)
見もありですが、われらがお会いした切目ノ
法橋
(
ほっきょう
)
どのは、われら楠木党へきつい肩入れの
御仁
(
ごじん
)
でございましたな。なあ助家どの」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
導師の僧正は長者ノ
輿
(
こし
)
に乗り、力者十二人がかつぎ、大童子、そば侍四人、
仕丁
(
しちょう
)
らがつき添い、
法橋
(
ほっきょう
)
以下の僧官やら一隊の侍やら、
仲間
(
ちゅうげん
)
、
随聞
(
ずいもん
)
、
稚子
(
ちご
)
まで目をうばうばかり華麗な列だった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この助家は住吉にとどまって、なお
執拗
(
しつよう
)
に、紀州の切目ノ
法橋
(
ほっきょう
)
との連絡をもちつづけ、田辺水軍の来援をうながしていたのだが、それも今は、絶望のほかなしという今夜の結論だったのである。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“法橋”で始まる語句
法橋殿
法橋慶雅
法橋紹巴
法橋道有