トップ
>
歯茎
>
はぐき
ふりがな文庫
“
歯茎
(
はぐき
)” の例文
旧字:
齒莖
ゆき子は
歯茎
(
はぐき
)
を
酸
(
す
)
つぱくして
噛
(
かじ
)
つたが、林檎は案外柔らかくて、味もまづかつた。富岡も林檎をさくさくと噛つてゐる。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
あの
広壮
(
こうそう
)
な建物という建物は一つとして影をとどめず、壁は、歯のぬけた
歯茎
(
はぐき
)
のようになっていた。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「どこから捜して来たか、あの
碧
(
あお
)
い石の入った大きい
指環
(
ゆびわ
)
まで出して来て、指環というものはまだ
嵌
(
は
)
めたことがないで、少しお借り申したいなんてね。」と、母親は
歯茎
(
はぐき
)
に泡を溜めながら言い立てた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
数の子に老の
歯茎
(
はぐき
)
を鳴らしけり
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
塩鯛
(
しおだい
)
の
歯茎
(
はぐき
)
も寒し
魚
(
うお
)
の
店
(
たな
)
同
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“歯茎”の意味
《名詞》
はぐき。歯肉。
(音声学)調音器官のひとつで、歯よりうしろ、硬口蓋の前にある隆起した部分。
(出典:Wiktionary)
歯
常用漢字
小3
部首:⽌
12画
茎
常用漢字
中学
部首:⾋
8画
“歯”で始まる語句
歯
歯痒
歯牙
歯噛
歯齦
歯朶
歯軋
歯並
歯咬
歯切