トップ
>
止刀
>
とどめ
ふりがな文庫
“
止刀
(
とどめ
)” の例文
かれは、その瞬間かすかながら、
対手
(
あいて
)
がすぐと次に、
止刀
(
とどめ
)
を刺しに近づくであろうという意識をもって待っていた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と一声、
脆
(
もろ
)
くもそこに血煙りをあげてぶったおれた。刎ね起きた新九郎、何の猶予もなくブツリと
止刀
(
とどめ
)
を刺して
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの折は、帰りの逃げ途も怖いし、武蔵にせよ、だいぶ狼狽しておったさ。何となれば、巌流に
止刀
(
とどめ
)
を刺すのを忘れて行ったのを見てもわかるではないか」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つづいて鉄砲を投げすてて、倒れた敵へ
止刀
(
とどめ
)
を刺しにゆく彼のすがたが跳ぶ鹿のように
彼方
(
かなた
)
の坂に見えた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ならば、
止刀
(
とどめ
)
を刺す機会があった。またことに右腕のつけ根をえらんだ狙撃も
腑
(
ふ
)
に落ちない。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「えい、いつまで手間を取っていやがる。どれ一つ
止刀
(
とどめ
)
を刺しに出かけようか」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おぬしと、姫とが、きれいに手の
断
(
き
)
れたものなら、姫の
侍女
(
かしずき
)
が来て
水仕業
(
みずしわざ
)
の世話まで焼くはずはねえ。そうして、てめえは世間を甘くごまかしているのだ。どうだ、恐れ入ったろうが」
止刀
(
とどめ
)
を
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で今、弦之丞は
止刀
(
とどめ
)
を刺した後に、孫兵衛のその頭巾をさし伸べた。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弦之丞はすぐに
止刀
(
とどめ
)
を
刺
(
さ
)
してふたりへいった。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“止”で始まる語句
止
止度
止宿
止所
止宿人
止流
止木
止山
止利
止水