トップ
>
榛軒
>
しんけん
ふりがな文庫
“
榛軒
(
しんけん
)” の例文
儒者または国学者には
安積艮斎
(
あさかごんさい
)
、
小島成斎
(
こじませいさい
)
、
岡本况斎
(
おかもときょうさい
)
、
海保漁村
(
かいほぎょそん
)
、医家には
多紀
(
たき
)
の
本末
(
ほんばつ
)
両家、
就中
(
なかんずく
)
茝庭
(
さいてい
)
、伊沢蘭軒の長子
榛軒
(
しんけん
)
がいる。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは又伊澤の刀自に、其父
榛軒
(
しんけん
)
が壽阿彌の
姪
(
をひ
)
をして
櫛
(
くし
)
に蒔繪せしめたことを聞いた。此蒔繪師の號はすゐさいであつたさうである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
医者に当時十一歳であった
多紀茝庭
(
たきさいてい
)
、二歳であった伊沢
榛軒
(
しんけん
)
がある。その他画家文晁は四十三歳、劇通寿阿弥は三十七歳、豊芥子は七歳であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「己丑元旦」の詩は
榛軒
(
しんけん
)
が浄書してゐる。「三冬無雪梅花早。一夜生春人意寛。卜得酔郷今歳富。尊余臘酒緑漫々。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
この
中
(
うち
)
抽斎の最も親しくなったのは茝庭である。それから師伊沢蘭軒の長男
榛軒
(
しんけん
)
もほぼ同じ親しさの友となった。榛軒、通称は
長安
(
ちょうあん
)
、後
一安
(
いちあん
)
と改めた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
しかし猶奇書を獲て自ら慰めてゐる。後詩は元人の「人間万事塞翁馬、推枕軒中聴雨眠」を用ゐてゐる。後に
冢子
(
ちようし
)
榛軒
(
しんけん
)
は此語より
推枕軒
(
すゐちんけん
)
の号を取つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
伊沢氏でお
曾能
(
その
)
さんが生れた天保六年は、蘭軒の歿した六年の後である。又お曾能さんの父
榛軒
(
しんけん
)
も山陽が江戸を去つてから六年の後、文化元年に生れた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此
(
かく
)
の如くに考へて見ると、壽阿彌の手紙にある「愚姪」、伊澤
榛軒
(
しんけん
)
のために櫛に蒔繪をしたすゐさい、壽阿彌を家に
居
(
お
)
いて生を終らしめた戸主の三人を、山崎、鈴木
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それは伊澤
蘭軒
(
らんけん
)
の嗣子
榛軒
(
しんけん
)
の
女
(
むすめ
)
で、棠軒の妻であつた
曾能子刀自
(
そのことじ
)
である。刀自は天保六年に生れて大正五年に八十二歳の高齡を保つてゐて、耳も
猶
(
なほ
)
聰
(
さと
)
く、言舌も猶さわやかである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
榛
漢検準1級
部首:⽊
14画
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
“榛軒”で始まる語句
榛軒信厚
榛軒棠助