トップ
>
梓川
>
あずさがわ
ふりがな文庫
“
梓川
(
あずさがわ
)” の例文
さきに石田佐吉がいったことばの通り、
梓川
(
あずさがわ
)
の渓流は、それに沿って
溯
(
のぼ
)
っても溯っても水源らしくならなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
梓川
(
あずさがわ
)
ちゅう川に沿うて、野麦街道から
奈川渡
(
なかわど
)
に出て、そこから、大野川に行って、山にかゝり、降りる時は、飛騨側の
北平
(
きたゞいら
)
の雪渓を渡って、平湯鉱山から平湯に出て
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
その幕の一部を左右に引きしぼったように
梓川
(
あずさがわ
)
の
谿谷
(
けいこく
)
が口を開いている。それが、まだ見ぬ遠い
彼方
(
かなた
)
の別世界へこれから分けのぼる途中の
嶮
(
けわ
)
しさを想わせるのであった。
雨の上高地
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
三年
前
(
まえ
)
の夏のことです。僕は人並みにリュック・サックを背負い、あの
上高地
(
かみこうち
)
の温泉
宿
(
やど
)
から
穂高山
(
ほたかやま
)
へ登ろうとしました。穂高山へ登るのには御承知のとおり
梓川
(
あずさがわ
)
をさかのぼるほかはありません。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
老母は、聖観音の前に
臥
(
ふ
)
し、秀吉夫婦は、聖観音の御背にある
内陣裡
(
ないじんうち
)
の一房にやすんだ。
梓川
(
あずさがわ
)
の渓谷の音と、ほととぎすの声が、夜もすがら聞えていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「なお六、七里、めったに里人も通わぬ道を参ります。姉川の上流
梓川
(
あずさがわ
)
の水は、
渓
(
たに
)
をせき淵をなし、道に沿うておりますが、どこまで行っても水源に到りません」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“梓川”の解説
梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。
(出典:Wikipedia)
梓
漢検準1級
部首:⽊
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“梓”で始まる語句
梓
梓行
梓弓
梓神子
梓巫
梓繁
梓巫女
梓刻
梓越
梓氏