トップ
>
木幡
ふりがな文庫
“木幡”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こばた
66.7%
こはた
25.0%
きはた
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こばた
(逆引き)
宮が追いつかれた所は、七条か九条あたりか、とにかく六波羅は突破できないから、竹田街道を迂回して、
木幡
(
こばた
)
へ出たものにちがいない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木幡(こばた)の例文をもっと
(8作品)
見る
こはた
(逆引き)
山科
(
やましな
)
の
木幡
(
こはた
)
の
山
(
やま
)
を
馬
(
うま
)
はあれど
歩
(
かち
)
ゆ
吾
(
わ
)
が
来
(
こ
)
し
汝
(
な
)
を
念
(
おも
)
ひかね 〔巻十一・二四二五〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
木幡(こはた)の例文をもっと
(3作品)
見る
きはた
(逆引き)
木幡
(
きはた
)
源七郎、早川八左衛門、飯淵三郎右衛門、大河内三郎右衛門ら五名が、家中仕置の不正について上書をしたため、帰任する幕府国目付を、その途中、伊達郡
桑折
(
こおり
)
の宿に訪ねて強訴した
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
木幡(きはた)の例文をもっと
(1作品)
見る
“木幡”の解説
木幡(許波多、こはた)は京都府宇治市の北部に位置する地名。
(出典:Wikipedia)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
幡
漢検準1級
部首:⼱
15画
“木幡”で始まる語句
木幡山
木幡民部
木幡口
検索の候補
木幡山
木幡口
木幡民部
天満北木幡町
“木幡”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
紫式部
鈴木三重吉
吉川英治
斎藤茂吉
山本周五郎