トップ
>
御平癒
>
おなほり
ふりがな文庫
“
御平癒
(
おなほり
)” の例文
品
(
ひん
)
のよき
高髷
(
たかまげ
)
にお
根
(
ね
)
がけは
櫻色
(
さくらいろ
)
を
重
(
かさ
)
ねたる
白
(
しろ
)
の
丈長
(
たけなが
)
、
平打
(
ひらうち
)
の
銀簪
(
ぎんかん
)
一
(
ひと
)
つ
淡泊
(
あつさり
)
と
遊
(
あそ
)
ばして
學校
(
がくかう
)
がよひのお
姿
(
すがた
)
今
(
いま
)
も
目
(
め
)
に
殘
(
のこ
)
りて、
何時
(
いつ
)
舊
(
もと
)
のやうに
御平癒
(
おなほり
)
遊
(
あそ
)
ばすやらと
心細
(
こゝろぼそ
)
し
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
平打の
銀簪
(
ぎんかん
)
一つ
淡泊
(
あつさり
)
と遊して學校がよひのお姿今も目に殘りて、何時舊のやうに
御平癒
(
おなほり
)
あそばすやらと心細し、植村さまも好いお方であつたものをとお倉の言へば、何があの色の黒い無骨らしきお方
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
黄八丈の
袖
(
そで
)
の長き書生羽織めして、品のよき
高髷
(
たかまげ
)
にお根がけは桜色を重ねたる白の
丈長
(
たけなが
)
、
平打
(
ひらうち
)
の
銀簪
(
ぎんかん
)
一つ
淡泊
(
あつさり
)
と遊して学校がよひのお姿今も目に残りて、
何時
(
いつ
)
旧
(
もと
)
のやうに
御平癒
(
おなほり
)
あそばすやらと心細し
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
癒
常用漢字
中学
部首:⽧
18画
“御平”で始まる語句
御平生