トップ
>
平青眼
>
ひらせいがん
ふりがな文庫
“
平青眼
(
ひらせいがん
)” の例文
ただ、霜がこいの藁で法勝寺三郎の血を拭き終った武蔵太郎を、かれはしずかに正面に持しただけである——神変夢想の
平青眼
(
ひらせいがん
)
。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
剣を取る時は
平青眼
(
ひらせいがん
)
にじっとつけて、相手の眼をみつめながらジリリと進む、それに対するといかなる
猛者
(
もさ
)
も身の毛が
竪
(
た
)
ったそうであります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と続いて六部姿の戸川志摩は、
無反
(
むぞり
)
の戒刀を
平青眼
(
ひらせいがん
)
に取って、玄蕃の大上段の手元へジリジリと詰めて行った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この作者もしきりに「
平青眼
(
ひらせいがん
)
」という言葉を使っているが、大衆作家はどうして揃いも揃って「正眼」を青くするのか。青眼という言葉の意味を、知らないのであろうか。
中里介山の『大菩薩峠』
(新字新仮名)
/
三田村鳶魚
(著)
土方をはじめ一団がこれはと驚くときは遅く、北の方にめぐらされた寺の垣根を後ろにとって、
下緒
(
さげお
)
は早くも
襷
(
たすき
)
に結ばれ、太刀の構えは
平青眼
(
ひらせいがん
)
。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
同じようにその廻廊を、裏手へ向って駈けだした万吉の前にも、いきなり、
平青眼
(
ひらせいがん
)
の大刀が、ヌーと光をよじってきて、かれの行く手をふさいでしまった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
眼
常用漢字
小5
部首:⽬
11画
“平”で始まる語句
平
平常
平生
平素
平和
平坦
平伏
平地
平日
平家