トップ
>
尋
>
タズ
ふりがな文庫
“
尋
(
タズ
)” の例文
尋
(
タズ
)
ネ人……サワ
蟹
(
ガニ
)
ノ
棲
(
ス
)
メル川沿イニ庭アリテ紫ノ
立葵
(
タチアオイ
)
咲ク。
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
丞相ノ
祠堂
(
シドウ
)
何
(
イズ
)
レノ処ニカ
尋
(
タズ
)
ネン
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“尋”の解説
尋(ひろ)は、古代の中国や日本で使われた長さの単位。両手を左右に広げたときの幅を基準とする身体尺である。
建築や造船、漁業など(水深の測定、網の製造や綱の製作)の分野で用いられた。「尋」は単位事典や国語辞典で五尺ないし六尺と説明されるなど曖昧さがあるが、この点については使用する分野によって長さが異なるとの指摘がある(後述)。
(出典:Wikipedia)
尋
常用漢字
中学
部首:⼨
12画
“尋”を含む語句
尋常
尋問
御尋
尋人
千尋
尋常事
追尋
三十尋
二十尋
八尋殿
尋常人
尋者
八尋
何百尋
刀尋段々壊
百尋
尋廻
御尋問
訊尋
相尋
...