寅刻ななつ)” の例文
寅刻ななつ(四時)の鐘を卯刻むつ(六時)と間違えましたよ、——利八の野郎はすっからかんになって戸が開くとすぐ飛び出しましたよ
いいえ、ああして置くときっと庄屋様からお前を呼びに来て、手詰の応対、寅刻ななつを合図に首討って渡せとなります。「その時は例の贋首にせくびさ。 ...
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……ところで今朝の寅刻ななつ、こりゃア、いよいよいけないということになって、落胆して、スゴスゴ中川まで漕ぎもどったところ、十間橋の船宿のおやじが、仙波さんなら、すぐこの川上にいるという。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
かれこれ丑刻やつ半(三時)、どうかしたら、寅刻ななつ(四時)——近かったかも判りません。表の戸をそっと叩く者があります。
子刻ここのつ(十二時)過ぎに根岸の棟梁とうりょうの家を出て寅刻ななつ(四時)過ぎには品川で多勢の仲間と落合い、何にも知らずに江の島から鎌倉へ遊び廻っている。
気の付いたのは寅刻ななつ(午前四時)少し前、それから大騒動になったが、庫裡の潜戸くぐりを外からコジ開けてあったから、泥棒は外から入ったにちげえねえ
平次は笹野新三郎と打合せて、八丁堀を繰出したのはあけ寅刻ななつ(四時)。霜を踏んで倉賀屋から、『さざなみ』の前後を、すっかり取囲ませました。
「大降りだった割りに早くれたようですね。牡丹雪ぼたんゆきで二た刻ばかりの間にうんと積ったんでしょう、寅刻ななつ(四時)前に小用に起きた時は、小降りになってましたよ」
「ヘエ——かれこれ、寅刻ななつ(四時)過ぎでございましたか、旦那様の声に驚いて、駆け付けた時は、雨戸は一枚開けっ放しになって、薄明りが外から射しておりました」
「私にはどうしても人は殺せません。——寅刻ななつ(四時)ころ私は諦めて帰ってしまいました」
起きたのは寅刻ななつ半(五時)少し過ぎ。まだ薄暗い時分でしたが、雪はもう止んでいました。
丑刻やつ(二時)が鳴り、寅刻ななつ(四時)が鳴ると、治助はさすがに疲れた様子ですが、外から呼んだ青髯の相棒は、労働には馴れている様子で、ほとんど疲れを知らぬ人間のように
この家捜しは、亥刻よつ(午後十時)から始まって寅刻ななつ半(午前五時)までかかりました。
寅刻ななつ(四時)近い頃、どこから入ったとも判らぬ男が、店中の者を一人ずつ縛り上げた上、百両ばかりの金を用箪笥ようだんすから出させ、娘に猿轡さるぐつわを噛ませて、裏口から飛出してしまいました。
「松太郎は寅刻ななつ(四時)過ぎには品川で土蔵相模の仲間と一緒になっていますよ」
平次の号令につれて、前後左右から倉賀屋の囲みを絞ったのは寅刻ななつ半(五時)頃。
隣の部屋にいる和助どんを起して、ほんのしばらく代って貰って、かわやへ行ったのは、かれこれ、寅刻ななつ(午前四時)でございました。用を済まして、帰ってみると、和助どんは見えません。
「そんな事もあるでしょう、血のついた着物を着て、江戸の町は歩けません。お照さんの部屋で物音のしたのは、寅刻ななつ(四時)少し過ぎだったそうですから、もう外は明るくなりかけていたはずです」