トップ
>
夙
>
しゅく
ふりがな文庫
“
夙
(
しゅく
)” の例文
その代りに
守戸
(
しゅこ
)
というものが出来ました。これはもと良民で、所謂
夙
(
しゅく
)
の名の由って起るところですが、これは改めて後に申し述べましょう。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
鎧
(
よろい
)
作りの工業家などもこれから出ているらしく、おそらく
夙
(
しゅく
)
・エタの仲間となったものもまたその中にはあったらしい。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
特殊民の一部族に
夙
(
しゅく
)
の者というのがあります。これはハチヤとか、
茶筅
(
ちゃせん
)
とか、
簓
(
ささら
)
とか、産所とかいう類のもので、比較的世間から
嫌
(
いや
)
がられませぬ。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
摂津三島の
宿河原
(
しゅくがわら
)
、紀伊の
狩宿
(
かりじゅく
)
などは、シュクの名のあるのを見れば、
夙
(
しゅく
)
の族がいた所だと思われますが、これらが穢多になったのは、皮を扱っていた為と存じます。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
むかしのエタや
夙
(
しゅく
)
仲間の伝説にも、ある高貴の姫宮が悪疾の為に宮中にいることが出来ず、何の何某がお伴して僻遠の地に隠し奉るうちに、渡世に困って皮剥ぎを業とし
炭焼長者譚:系図の仮托と民族の改良
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
それが「
夙
(
しゅく
)
」の元祖であるなどという。或いは自分らは野見宿禰の率いた土師部の子孫である。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
これを
夙
(
しゅく
)
というのは、毎日つとに起きて市中に来たり、四季の花や果実やを売って歩いたので、市人がこれを弓削の
夙人
(
はやびと
)
といった。これが今の
夙人
(
しゅくびと
)
の始祖だとあるのである。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
夙
(
しゅく
)
の起原沿革は、別に「夙の者考」に述べておいたが、要するに夙ももとは御陵守の
守戸
(
しゅこ
)
で、初めは良民であったとしても、その職業上から賤まれて、エタとの間に賤しい程度に於いて
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
夙
(
しゅく
)
と云い、河原者と云い、その身分にも、取扱いにも、社会のこれに対する感情にも、それぞれ区別のあるものの如く解せられてはいたが、本をただせばそう区別のあったものでない事は
エタと非人と普通人
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
ある者が次第に深みに沈み
行
(
ゆ
)
いて、
鉦打
(
かねうち
)
茶筅
(
ちゃせん
)
の徒はもとより、
夙
(
しゅく
)
とか、
鉢屋
(
はちや
)
とか、
唱門師
(
しょうもんじ
)
とか、
犬神人
(
いぬじにん
)
とか、エタとか、番非人とか、その他各種の特殊民の源をなしたものと解せられるのである。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
11 エタと
夙
(
しゅく
)
の者
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“夙”の解説
夙(しゅく、夙の者、宿の者)は、中世から近世にかけて近畿地方に多く住んでいた賎民。中世の非人身分が分解する際に生じ、被差別部落の起源の多くであったかわたよりも下位でありながら、その差別はそれほど強烈ではなかったといわれる。
(出典:Wikipedia)
夙
漢検準1級
部首:⼣
6画
“夙”を含む語句
夙夜
夙慧
夙川
夙縁
夙昔
夙人
夙起
夙志
夙懟
夙才
馬夙彩
臣夙夜
夙約
夙村
夙望
夙少
夙卒
夙分