勤番きんばん)” の例文
「これは勤番きんばんのお侍でもなく、御三家あたりの御家中でもなく……左様、やはり、お江戸の旗本衆のお若いところ」
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ソコデ私の父は二十年前に死んで居るのですけれども、私の兄が成長ののちに父のするような事をして、又大阪にいっ勤番きんばんをして居て、中津には母一人で何もない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
きざみ煙草の荷をかついで江戸市中の寺々や勤番きんばん長屋を売り歩いているのであるから、その収入は知れたもので、このままではびんの白くなるまで稼ぎ通したところで
放し鰻 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
永年京都勤番きんばんをつとめていた小野寺十内の方へ向きを換えると、ますます、熱心に推服の意をもらし始めた。
或日の大石内蔵助 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その中で単身国許から一年交代で勤めに出るのもあり、また家族を引連れて、一年交代でなく或る時期まで江戸藩邸に住むのもあった。前者を勤番きんばんといい、後者を常府じょうふといった。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
見処みどころがありそうに思って、つれて来てなにかと世話をしてやろうと来て見れば、殿様は甲州勤番きんばん、わたしもこれからどうして世渡りをしようかと戸惑とまどいをしていたところへ
その帰りに屋敷内に国から来て居る亡兄ぼうけいの朋友菅沼孫右衛門すがぬままごえもんと云う人の勤番きんばん長屋に何か用があってよった所が、其処そこに出入りの呉服屋か知らん古着屋か知らん呉服商人が来て何か話をして居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
二人のまが勤番きんばんは、障子をあけて外を見ると、長い廊下の向うから、人が一人、闇の中を静かに歩いて来ると、そのあとから追いかけるように一人の女が雪洞ぼんぼりを差し出しています。
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
竜之助は山崎譲とくるまで語り合ったが、山崎は竜之助にいろいろと忠告をしたり、早く故郷へ帰るように、道中の不便があらば、知合いの甲府の勤番きんばんに頼んでやると親切に言ったが
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)