トップ
>
切布
>
きれ
ふりがな文庫
“
切布
(
きれ
)” の例文
それから冷水を取らして
切布
(
きれ
)
に浸し、その頭を冷しながら非常に首筋なり脳なりへ圧迫力を加えて居りますと二十分ばかりもたちましたころ
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
日本の
墨壺
(
すみつぼ
)
と云うのは、磨た
墨汁
(
すみ
)
を
綿
(
わた
)
か
毛氈
(
もうせん
)
の
切布
(
きれ
)
に
浸
(
した
)
して使うのであるが、私などが原書の写本に用うるのは、
只
(
ただ
)
墨を磨たまゝ墨壺の中に入れて今日のインキのようにして貯えて置きます。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
犯人はこの前掛けの端をむしり取ってそれで手とナイフを拭いた。
拭
(
ふ
)
きながら歩いたものとみえる。さして遠くないグルストン街の角に、その、血を吸って重くなったエプロンの
切布
(
きれ
)
が落ちていた。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
其帳
(
それ
)
を引き上げて内に入るとまた庭があって、その庭の横口が即ち客室でシナ風の障子に白い
切布
(
きれ
)
を張り、そのまんなかに
硝子
(
ガラス
)
を入れてある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
かねて
釈迦牟尼如来
(
しゃかむににょらい
)
が戒法をお立ちになった中にもし水の中に虫が居たならばその虫を
切布
(
きれ
)
で
漉
(
こ
)
して飲めというお教えのあった事を思い出して
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
“切”で始まる語句
切
切支丹
切尖
切先
切羽
切々
切符
切歯
切迫
切通