トップ
>
佐理
>
さり
ふりがな文庫
“
佐理
(
さり
)” の例文
又
翰墨
(
かんぼく
)
の書は
空海
(
くうかい
)
道風
(
とうふう
)
を去ること遠からず、
佐理
(
さり
)
を四五年前に失ったばかりの時代の人であったのである。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
王羲之
(
おうぎし
)
もいれば、
褚遂良
(
ちょすいりょう
)
もいる、
佐理
(
さり
)
、
道風
(
とうふう
)
もいるし、夢酔道人も
管
(
くだ
)
を捲いている。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
空海
(
くうかい
)
、
道風
(
どうふう
)
、
佐理
(
さり
)
、
行成
(
こうぜい
)
——私は彼等のいる所に、いつも人知れず行っていました。彼等が手本にしていたのは、皆支那人の
墨蹟
(
ぼくせき
)
です。しかし彼等の
筆先
(
ふでさき
)
からは、次第に新しい美が生れました。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
日和
(
ひより
)
のいい時、気分の晴れた時には、日当りのいい書斎の、窓の明るい、机のきれいな上に、
佐理
(
さり
)
、
行成
(
こうぜい
)
だの、弘法大師だの、或いはまた
羲之
(
ぎし
)
、
献之
(
けんし
)
だのを師友としているところを見れば
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
“佐”で始まる語句
佐
佐渡
佐々
佐伯
佐々成政
佐久
佐女牛
佐久間象山
佐吉
佐用