五刻いつつ)” の例文
よい五刻いつつに、江戸川上水の琵琶橋びわばし(今の石切橋)に着く——という嫁方との打ち合せなので、その輿こしを、出迎えるためだった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もう五刻いつつをまわったろう。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
五刻いつつ前(午前八時)にお片づけあって、二条の御所をも、一手をもってお討ち果しあれば、諸事、朝飯前に一決しましょう
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なにしろ、大湯おおゆの横にひッついている湯番小屋で、五刻いつつの拍子木を打ち、導引どういんの笛がヒューと澄む頃までは、このかしましさがやまないのである。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平四郎は、ぶらぶら帰って来たが、五刻いつつ過ぎたら寝ろといっておいたので、婆やはもう戸締りを固くして寝ていた。
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もうそろそろ時刻の五刻いつつ半に近づいてきた気配、ざわめいていた船のほうも割合にヒッソリしてきた。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
折から潮も満々と岸をひたしてきて、夜はちょうど五刻いつつ半ごろ、大川の闇は櫓韻ろいんにうごいてくる……。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
当の大月玄蕃は、宵の五刻いつつ前に外桜田へかかっている筈。——だのに、今はもう、それから一刻半も過ぎているが、千浪も春日重蔵もいまだにここへ帰って来ない。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五刻いつつを過ぎたら、お城へ泊ったと思ってよい。戸締りして、早く寝めよ』
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……とネ、宵の五刻いつつごろ、トントンと表をたたく人があるんだ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もう宵の五刻いつつだが、八百の兵員の炊煙すいえんはまだ濛々もうもうさかんであった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
時刻は、まさに、宵の五刻いつつ(午後八時)。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうど、五刻いつつが、やぐらで鳴った。
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五刻いつつ半だ。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)