トップ
>
下仁田
>
しもにた
ふりがな文庫
“
下仁田
(
しもにた
)” の例文
下仁田
(
しもにた
)
街道から国境を越えて、信州の南佐久へ入った山崎譲と七兵衛は、
筑摩川
(
ちくまがわ
)
の沿岸を
溯
(
さかのぼ
)
って、南へ南へと走りつづけます。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
病気以来肉も落ち
痩
(
や
)
せ、ずっと以前には信州の山の上から
上州
(
じょうしゅう
)
下仁田
(
しもにた
)
まで日に二十里の道を歩いたこともある
脛
(
すね
)
とは自分ながら思われなかった。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「てまえは、上州
下仁田
(
しもにた
)
の、
草薙
(
くさなぎ
)
家の家来でござる。草薙家の亡主天鬼様は、
鐘巻
(
かねまき
)
自斎先生の
甥御
(
おいご
)
でござった。——で、小次郎どのとは、御幼少から存じておるので」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
倉賀野
(
くらがの
)
から
下仁田
(
しもにた
)
をへて信州の八ヶ岳山麓へ通じる非常に古い街道。この街道筋には上州の一ノ宮や大きな古墳なぞが散在して、いかにも太古からの道という感が深い。
安吾武者修業:馬庭念流訪問記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
此時も八ヶ岳に登って南佐久に下り『修身節約』という小学校の読本で知った有名な孝子亀松が狼を退治した内山峠を
踰
(
こ
)
えて、
下仁田
(
しもにた
)
へ出ようかとも考えたのであるが
金峰山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
甲州街道の黒野田・北多摩郡の
大岱
(
おんた
)
などの類は数多く、怒田という字を宛ててもいるから、ヌタというのが普通だったらしいが上州の
下仁田
(
しもにた
)
だの伊豆の
仁田
(
にった
)
四郎だのと
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いえば、わしは上州
下仁田
(
しもにた
)
の者で、伏見城の工事場で大勢の者に殺された
草薙天鬼
(
くさなぎてんき
)
様の奉公人なのだ。——つまりあの武者修行に出ておられた草薙家の若党で、一ノ宮源八というのだが
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高崎での一戦の後、上州
下仁田
(
しもにた
)
まで動いたころの水戸浪士はほとんど敵らしい敵を見出さなかった。高崎勢は同所の橋を破壊し、五十人ばかりの警固の組で銃を遠矢に打ち掛けたまでであった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“下仁田(下仁田町)”の解説
下仁田町(しもにたまち)は、群馬県南西部、甘楽郡に属する町。下仁田ネギ、下仁田こんにゃくの産地である。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
仁
常用漢字
小6
部首:⼈
4画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“下仁田”で始まる語句
下仁田街道