トップ
>
一甕
ふりがな文庫
“一甕”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひとかめ
66.7%
いちをう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひとかめ
(逆引き)
曾が二人の僕に
一甕
(
ひとかめ
)
の
薬浸酒
(
やくしんしゅ
)
を
舁
(
かつ
)
がしてきたので、二人はそれを飲みつくすことにして飲んだが、甕の酒はもうなくなりかけたのに、二人はなおまだ酔わなかった。
黄英
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
水気の少い野の住居は、
一甕
(
ひとかめ
)
の水も
琵琶
(
びわ
)
洞庭
(
どうてい
)
である。太平洋大西洋である。
書斎
(
しょさい
)
から見ると、甕の水に青空が落ちて、其処に水中の天がある。時々は
白雲
(
しらくも
)
が浮く。空を飛ぶ
五位鷺
(
ごいさぎ
)
の影も
過
(
よ
)
ぎる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一甕(ひとかめ)の例文をもっと
(2作品)
見る
いちをう
(逆引き)
この男の道楽は、酒を飲む一方で、朝から、殆、
盃
(
さかづき
)
を離したと云ふ事がない。それも、「独酌する毎に
輒
(
すなはち
)
、
一甕
(
いちをう
)
を尽す」
酒虫
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一甕(いちをう)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
甕
漢検1級
部首:⽡
18画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥
“一甕”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
田中貢太郎
芥川竜之介