トップ
>
やにめ
ふりがな文庫
“やにめ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
脂目
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
脂目
(逆引き)
父親
(
てゝおや
)
の
医者
(
いしや
)
といふのは、
頬骨
(
ほゝぼね
)
のとがつた
髯
(
ひげ
)
の
生
(
は
)
へた、
見得坊
(
みえばう
)
で
傲慢
(
がうまん
)
、
其癖
(
そのくせ
)
でもぢや、
勿論
(
もちろん
)
田舎
(
ゐなか
)
には
苅入
(
かりいれ
)
の
時
(
とき
)
よく
稲
(
いね
)
の
穂
(
ほ
)
が
目
(
め
)
に
入
(
はい
)
ると、それから
煩
(
わづ
)
らう、
脂目
(
やにめ
)
、
赤目
(
あかめ
)
、
流行目
(
はやりめ
)
が
多
(
おほ
)
いから
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
父親
(
てておや
)
の医者というのは、
頬骨
(
ほおぼね
)
のとがった
髯
(
ひげ
)
の生えた、
見得坊
(
みえぼう
)
で
傲慢
(
ごうまん
)
、その
癖
(
くせ
)
でもじゃ、もちろん
田舎
(
いなか
)
には
刈入
(
かりいれ
)
の時よく
稲
(
いね
)
の
穂
(
ほ
)
が目に入ると、それから
煩
(
わずら
)
う、
脂目
(
やにめ
)
、
赤目
(
あかめ
)
、
流行目
(
はやりめ
)
が多いから
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やにめ(脂目)の例文をもっと
(2作品)
見る