トップ
>
みちゆきぶり
ふりがな文庫
“みちゆきぶり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
道行振
75.0%
道行触
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道行振
(逆引き)
いずれも自分の親としてよい年輩の人々で、その
中
(
うち
)
の一人は手製の
東坡巾
(
とうばきん
)
といったようなものを
冠
(
かぶ
)
って、
鼠紬
(
ねずみつむぎ
)
の
道行振
(
みちゆきぶり
)
を
被
(
き
)
ているという
打扮
(
いでたち
)
だから、
誰
(
だれ
)
が見ても漢詩の一つも作る人である。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
するといつの間にか
後
(
うしろ
)
に立って居りました人の
行装
(
なり
)
は、二十四
節
(
ふし
)
の深編笠を冠り、鼠無地の着物に同じ色の
道行振
(
みちゆきぶり
)
を着て、木剣作りの小脇差を
佩
(
さ
)
し、合切袋を肩に掛けて、余程旅慣れて居ると見え
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
みちゆきぶり(道行振)の例文をもっと
(3作品)
見る
道行触
(逆引き)
髯
(
ひげ
)
の長い、
紗
(
しゃ
)
の
道行触
(
みちゆきぶり
)
を着た
中爺
(
ちゅうじ
)
いさんが、「ひどい
蚊
(
か
)
ですなあ」と云うと、隣の若い男が、「なに
藪蚊
(
やぶか
)
ですから、明りを附ける頃にはいなくなってしまいます」
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
道行触
(
みちゆきぶり
)
のおじさんが、「いや、これは御趣向」と云うと、傍にいた若い男が「
湯灌
(
ゆかん
)
の盥と云う心持ですね」と注釈を加えた。すぐに跡から小形の
手桶
(
ておけ
)
に
柄杓
(
ひしゃく
)
を投げ入れたのを持って出た。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
みちゆきぶり(道行触)の例文をもっと
(1作品)
見る