トップ
>
はんもの
ふりがな文庫
“はんもの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
板物
33.3%
判物
33.3%
版物
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
板物
(逆引き)
国芳の描ける活気ある風景画の
或物
(
あるもの
)
はけだしこの
種類
(
ジャンル
)
中の逸品たると共にまた浮世絵
板物
(
はんもの
)
を通じてその最も偉大なるものたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
狂歌の流行はここに
摺物
(
すりもの
)
と称する佳麗なる
板物
(
はんもの
)
並に狂歌集絵本類の
板刻
(
はんこく
)
を盛んならしむるに及びて、浮世絵の山水画はために長足の進歩をなし得たり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
はんもの(板物)の例文をもっと
(1作品)
見る
判物
(逆引き)
なし是より伊賀亮等の三人は
美濃
(
みの
)
へ立
戻
(
もど
)
り川越浦賀の兩所にて金子は三千兩餘
出來
(
しゆつたい
)
せしと物語れば皆々大に
悦
(
よろこ
)
び
先
(
まづ
)
六郎兵衞に夫々の
判物
(
はんもの
)
を
渡
(
わた
)
せしかば六郎兵衞は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
三寶へ戴て
恭々敷
(
うや/\しく
)
持出し四人の者へ拜見致させたり四人は此二品を拜見して驚き入り
何卒
(
なにとぞ
)
御
家來
(
けらい
)
に御召
抱
(
かゝへ
)
下され度と詞を
盡
(
つく
)
して願ひける是に依て四人より金子四百兩を
才覺
(
さいかく
)
して差出し御
判物
(
はんもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
はんもの(判物)の例文をもっと
(1作品)
見る
版物
(逆引き)
しかし小林翁の
版物
(
はんもの
)
に描かれた新しい当時の東京も、僅か二、三十年とは
経
(
た
)
たぬ
中
(
うち
)
、更に更に新しい第二の東京なるものの発達するに従って、
漸次
(
ぜんじ
)
跡方
(
あとかた
)
もなく消滅して行きつつある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
はんもの(版物)の例文をもっと
(1作品)
見る