トップ
>
こころづけ
ふりがな文庫
“こころづけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
心付
50.0%
心着
25.0%
心附
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
心付
(逆引き)
書簡の初に「五翁観蓮の儀」とあるのは、菊池五山が観蓮の詩会をいうのであろう。梅痴は例年百疋ずつ五山に
心付
(
こころづけ
)
を贈っていたが今年は何やら書冊を贈って来たので弐百疋にしたと言う。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
こころづけ(心付)の例文をもっと
(2作品)
見る
心着
(逆引き)
奥さんが
手切
(
てぎれ
)
なり
心着
(
こころづけ
)
なり下すった
幾干
(
いくら
)
かの
金子
(
かね
)
を
資本
(
もとで
)
にして、初めは浅間の額堂裏へ、大弓場を出したそうです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この事は、酒井先生も御承知で、
内証
(
ないしょう
)
で飯田町の二階で、
直々
(
じきじき
)
に、お蔦に逢って下すって、その志の殊勝なのに、つくづく
頷
(
うなず
)
いて、手ずから、小遣など、いろいろ
心着
(
こころづけ
)
があった、と云う。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こころづけ(心着)の例文をもっと
(1作品)
見る
心附
(逆引き)
とんと
生命
(
いのち
)
拾いでござります。それにまた、お情深い貴女様、
種々
(
いろいろ
)
と
若衆
(
わかいしゅ
)
たちまで、お優しいお
心附
(
こころづけ
)
を下さいまして、お礼の申上げようもござりません。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こころづけ(心附)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こころづ
こゝろづ
こころつ
こころづい
こころづき
こゝろつ
こゝろづい
こゝろづき
こゝろづけ
こゝろつけ