トップ
>
ぎも
ふりがな文庫
“ぎも”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
胆
72.7%
肝
27.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
胆
(逆引き)
多分死なない程度の電流をかけて置いて、ピクピクしてる
生
(
い
)
き
胆
(
ぎも
)
を取るんだろう。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
それはとにかく、この男の子が鳥目で夜になると視力が無くなるというので、「黒チヌ」という魚の
生
(
い
)
き
胆
(
ぎも
)
を主婦が方々から貰って来ては飲ませていた。一種のビタミン療法であろうと思われる。
海水浴
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ぎも(胆)の例文をもっと
(8作品)
見る
肝
(逆引き)
「やれ、やれ、それはとんだことをしましたねえ。かんじんの
生
(
い
)
き
肝
(
ぎも
)
がなくっては、お
前
(
まえ
)
さんを
竜宮
(
りゅうぐう
)
へ
連
(
つ
)
れて行ってもしかたがない。」
くらげのお使い
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「そうさ、さっきいた
松
(
まつ
)
の木の
枝
(
えだ
)
に
引
(
ひ
)
っかけて
干
(
ほ
)
してあるのさ。
何
(
なに
)
しろ
生
(
い
)
き
肝
(
ぎも
)
というやつは
時々
(
ときどき
)
出
(
だ
)
して、
洗濯
(
せんたく
)
しないと、よごれるものだからね。」
くらげのお使い
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ぎも(肝)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
きも
かん
はら
キモ
たん