“かけあんどう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
掛行燈83.3%
懸行燈16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
梓はその感情をもって、その土地で、しかも湯島もうであした御手洗みたらしの前で、桔梗連ききょうれんの、若葉と、のぼりと、杜鵑ほととぎす句合くあわせ掛行燈かけあんどう。雲が切れて、こずえに残月の墨絵の新しい、あけぼのに、蝶吉に再会したのである。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だから「諸国銘葉しよこくめいえふ」の柿色の暖簾のれん、「本黄楊ほんつげ」の黄いろい櫛形の招牌かんばん、「駕籠かご」の掛行燈かけあんどう、「卜筮ぼくぜい」の算木さんぎの旗、——さう云ふものが、無意味な一列を作つて、ただ雑然と彼の眼底を通りすぎた。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
されば同年七月の盆踊には、早くも掛提灯、懸行燈かけあんどう等の華美に京都祗園会の庭景をしのばしめ、一踊りに金二両、又は一町で銀五十枚、三十枚、十五枚を与えて、是を見物するに至れり。
天主閣の音 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)