トップ
>
おそなえ
ふりがな文庫
“おそなえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
御供
57.1%
供餅
28.6%
御供餅
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御供
(逆引き)
「最早お前さんも子供では無いから、三度々々
御茶受
(
おちゃうけ
)
は出しませんよ」なぞと言いながらも、
矢張
(
やっぱり
)
子供の時分と同じように水天宮の
御供
(
おそなえ
)
の
御下
(
おさが
)
りだの
塩煎餅
(
しおせんべい
)
だのを分けてくれた。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
おそなえ(御供)の例文をもっと
(4作品)
見る
供餅
(逆引き)
商家
(
しょうか
)
の町なので年の暮はなんとなく景気がよい。学校へも、お砂糖の折だの、みかんの箱だの炭俵だの、
供餅
(
おそなえ
)
だのが沢山もちこまれる。お席書がすめばその日から休みで、かえりには
蜜柑
(
みかん
)
がもらえる。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おそなえ(供餅)の例文をもっと
(2作品)
見る
御供餅
(逆引き)
子産石
(
こうみいし
)
と申しまして、小さなのは
細螺
(
きしゃご
)
、
碁石
(
ごいし
)
ぐらい、頃あいの
御供餅
(
おそなえ
)
ほどのから、大きなのになりますと、一人では持切れませぬようなのまで、こっとり円い、ちっと、
平扁味
(
ひらたみ
)
のあります石が
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おそなえ(御供餅)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かちん
そなえもち
おそなへ
おとも
おんとも
ごく
ごくう
ほや
みとも