トップ
>
御子
>
みこ
ふりがな文庫
“
御子
(
みこ
)” の例文
ややありていう「
牢守
(
ろうも
)
りは牢の
掟
(
おきて
)
を破りがたし。
御子
(
みこ
)
らは変る事なく、すこやかに月日を過させたもう。心安く
覚
(
おぼ
)
して帰りたまえ」
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ゆらい後醍醐には、ご壮年からもう、大きな
御子
(
みこ
)
が多かった。生涯を通じては、三十人をこえる皇子や内親王もあったのである。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いろいろな可笑しな欠点があるにしても、どこやらに、神の
御子
(
みこ
)
のような匂いが致します。あたしだって、誇りの高い女です。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「御井寺勘録寺家財雑物等事」及び「古今目録抄」によれば太子の
御子
(
みこ
)
山背大兄王
(
やましろのおいねのみこ
)
と由義王の創建されしところと伝えられる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
ここに答へて白さく、「今火の
稻城
(
いなぎ
)
を燒く時に、
火
(
ほ
)
中に
生
(
あ
)
れましつ。かれその御名は、
本牟智和氣
(
ほむちわけ
)
七
の
御子
(
みこ
)
とまをすべし」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
▼ もっと見る
『
日本
(
にっぽん
)
一の
日
(
ひ
)
の
御子
(
みこ
)
から
又
(
また
)
なきものに
愛
(
いつく
)
しまれる……。』そう
思
(
おも
)
う
時
(
とき
)
に、
姫
(
ひめ
)
の
心
(
こころ
)
からは一
切
(
さい
)
の
不満
(
ふまん
)
、一
切
(
さい
)
の
苦労
(
くろう
)
が
煙
(
けむり
)
のように
消
(
き
)
えて
了
(
しま
)
うのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
もう一人もやはり
僧侶
(
そうりょ
)
で、
広沢
(
ひろさわ
)
の
寛朝僧正
(
かんちょうそうじょう
)
という人である。大僧正になった人で、仏教の方でも有名であり、宇多天皇の皇子の
式部卿
(
しきぶきょう
)
の宮の
御子
(
みこ
)
である。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「この
御子
(
みこ
)
をあなたのお子さまとおぼしめしてくださるならば、どうぞひきとってご養育なすってくださいまし」
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「
兵衛佐平定文
(
ひやうゑのすけたひらのさだぶみ
)
と云ふ人ありけり、
字
(
あざな
)
をば平中とぞ云ひける、
御子
(
みこ
)
の孫にて
賤
(
いや
)
しからぬ人なり、そのころの色好みにて人の
妻
(
め
)
、娘、
宮仕人
(
みやづかへびと
)
、見ぬは少くなんありける」
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その時あま人
申様
(
もうすよう
)
、もしこのたまを取得たらば、この
御子
(
みこ
)
を世継の
御位
(
みくらい
)
になしたまえと
申
(
もうし
)
しかば、
子細
(
しさい
)
あらじと領承したもう、さて我子ゆえに捨ん命、露ほども
惜
(
おし
)
からじと
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おそれ多いが天皇の
御子
(
みこ
)
も将軍家の姫君も、天下の名医を集めながら平凡な病気で亡くなることがある、狂人の刃にかかる者もあるし、転んで頭を打っただけで死ぬ者もある
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
御子
(
みこ
)
は十月三日御元服し給ひて、久明の親王と聞こゆめり。同じき十日の日、院よりやがて六波羅の北の方、さきざきも宮の渡り給ひし所へおはして、それよりぞ
東
(
あずま
)
に赴かせ給ふ。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
して「びるぜん・まりや」の
御子
(
みこ
)
、なべての人の苦しみと悲しみとを
己
(
おの
)
がものの如くに見そなはす、われらが御主「ぜす・きりしと」は、遂にこの祈りを聞き入れ給うた。見られい。
奉教人の死
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その要文をここに略記すれば、日の神の
御子
(
みこ
)
の一人にオトヂキョというのがあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
此は古い信仰上の結婚の形が、此時代まで残っているのであって、尊い
御子
(
みこ
)
が幼い間は、やや年上の女人が傍にいて養育し、成長して後其御子と結婚した、宗教上の風習の名残である。
反省の文学源氏物語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
寵姫を母とした
御子
(
みこ
)
を早く御覧になりたい
思召
(
おぼしめ
)
しから、正規の日数が立つとすぐに更衣
母子
(
おやこ
)
を宮中へお招きになった。
小皇子
(
しょうおうじ
)
はいかなる美なるものよりも美しいお顔をしておいでになった。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
さて
翌年
(
よくねん
)
の
正月元日
(
しょうがつがんじつ
)
の
朝
(
あさ
)
、お
妃
(
きさき
)
はいつものように
御殿
(
ごてん
)
の中を
歩
(
ある
)
きながら、お
厩
(
うまや
)
の
戸口
(
とぐち
)
までいらっしゃいますと、にわかにお
産気
(
さんけ
)
がついて、そこへ
安々
(
やすやす
)
と
美
(
うつく
)
しい
男
(
おとこ
)
の
御子
(
みこ
)
をお
生
(
う
)
みおとしになりました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「父の名、
御子
(
みこ
)
の名、精霊の名を以て祝福します。お帰りなさい。」
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
*ラーオメドーンの
御子
(
みこ
)
よ起て、かの原上に降り行き、 250
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
日の
御子
(
みこ
)
むかふる足る日と信濃なる富士見の里にわれはめざめぬ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「神の
御子
(
みこ
)
ではありません。この島に住んでいる人の子です」
恐竜島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
神々しく浄められたる
御子
(
みこ
)
の
御足
(
みあし
)
のもとに
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
また魚とならば、
御子
(
みこ
)
の
頭字
(
かしらじ
)
象
(
かたど
)
りもし
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
生
(
あ
)
れまさむ
吾
(
あが
)
御子
(
みこ
)
益荒男
(
ますらを
)
ならば
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
御子
(
みこ
)
生
(
あ
)
れまさずば
ユダヤ人のブナの木:山深きヴェストファーレンの風俗画
(旧字新仮名)
/
ドロステ=ヒュルスホフアネッテ・フォン
(著)
客の僧は、後醍醐の
御子
(
みこ
)
、
尊澄
(
そんちょう
)
(
宗良
(
むねなが
)
親王)であった。すがすがと、痩せてお若く、和歌のおすきな、あの法親王なのである。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わたくしは國の神でサルタ彦の神という者です。天の神の
御子
(
みこ
)
がお降りになると聞きましたので、
御前
(
みまえ
)
にお仕え申そうとして出迎えております」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
申
(
もう
)
すもかしこけれど、お
婿様
(
むこさま
)
は百
代
(
だい
)
に
一人
(
ひとり
)
と
言
(
い
)
われる、すぐれた
御器量
(
ごきりょう
)
の
日
(
ひ
)
の
御子
(
みこ
)
、
又
(
また
)
お
妃
(
きさき
)
は、しとやかなお
姿
(
すがた
)
の
中
(
うち
)
に
凛々
(
りり
)
しい
御気性
(
ごきしょう
)
をつつまれた
絶世
(
ぜっせい
)
の
佳人
(
かじん
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
下界の動乱の
亡者
(
もうじゃ
)
たちに何かを投げつけるような、おおらかな身振りをしていて、若い小さい処女のままの
清楚
(
せいそ
)
の母は、その美しく勇敢な全裸の
御子
(
みこ
)
に初い初いしく寄り添い
俗天使
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
母は源氏が年いってからの三番目の北の方で、朱雀院の
御子
(
みこ
)
、
女三宮
(
おんなさんのみや
)
である。源氏の若い頃、藤壺
ノ
女御との間にあった過ちと同様、内大臣の長男柏木と女三宮との間に生れた子である。
反省の文学源氏物語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
やや似た境遇にある者でイタカという
部曲
(
かきべ
)
があったこと、それから推して行くと上代において板挙と書き、後々
市女
(
いちめ
)
または一の
御子
(
みこ
)
などと呼ばれた、神に仕える一種の女性があったのも
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その人のお生みした
女三
(
にょさん
)
の
宮
(
みや
)
を
御子
(
みこ
)
の中のだれよりも院はお愛しになった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
討手
(
うって
)
の
追撃
(
ついげき
)
を受けて宮は自害し給い、神器のうち
宝剣
(
ほうけん
)
と鏡とは取り返されたが、
神璽
(
しんじ
)
のみは南朝方の手に残ったので、楠氏
越智
(
おち
)
氏の一族
等
(
ら
)
は
更
(
さら
)
に宮の
御子
(
みこ
)
お
二方
(
ふたかた
)
を
奉
(
ほう
)
じて義兵を挙げ、
伊勢
(
いせ
)
から
紀井
(
きい
)
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「あ、ありがとう。か、神の
御子
(
みこ
)
よ……」
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また魚とならば、
御子
(
みこ
)
の
頭字
(
かしらじ
)
象
(
かたど
)
りもし
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
あの
御子
(
みこ
)
は、ちょうどとりでが火を
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
吾
(
あが
)
御子
(
みこ
)
讃
(
ほ
)
むる時
弓絃
(
ゆづる
)
響きて
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
「
御子
(
みこ
)
が、
蝦夷
(
えびす
)
の娘と、馬糧倉の中で、昼間から、
歌垣
(
うたがき
)
のように、
交
(
ま
)
くわりしておられた。——相手もあろうによ、女奴と」
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その竹の末を押し
靡
(
なび
)
かせるように、八絃の琴を調べたように、天下をお治めなされたイザホワケの天皇の皇子のイチノベノオシハの王の
御子
(
みこ
)
です。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
光君は桐壺帝の二番目の
御子
(
みこ
)
で、帝が次の天子の位に
即
(
つ
)
けたい、と考えられた程可愛くお思いになっていたが、いろんな関係でそれが出来なかったので、臣下の位に下げ、源の姓を与えられた。
反省の文学源氏物語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
嗚呼
天
(
あめ
)
の
御裔
(
みすゑ
)
の
御子
(
みこ
)
大神
(
おほがみ
)
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
キリストス、神の
御子
(
みこ
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
それいらい「さすがは違う」「やはり後醍醐の
御子
(
みこ
)
よ」と、急に心をうごかされて、宮への随身を思い出した若僧が少なからずあったという。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この子はアシの船に乘せて流してしまいました。次に
淡島
(
あわしま
)
をお生みになりました。これも
御子
(
みこ
)
の數にははいりません。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
後深草にも
御子
(
みこ
)
はある。御失望はいうまでもない。かくてこの時を境に、朝廷の臣まで、二派に割れてしまったのだった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(その王子の作れる矢は、今時の矢なり。そを穴穗箭といふ。)穴穗の
御子
(
みこ
)
軍を興して、大前小前の宿禰の家を
圍
(
かく
)
みたまひき。ここにその
門
(
かなと
)
一八
に到りましし時に
大氷雨
(
ひさめ
)
降りき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
身をいとしんで、珠の
御子
(
みこ
)
を産めと、彼女は
実家
(
やど
)
へさげられた。すると或る日、兄の行房が来て、ひそかに妹へ「おろしたがよい」とすすめた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この倭建の命、
伊玖米
(
いくめ
)
の天皇
一
が女、
布多遲
(
ふたぢ
)
の
伊理毘賣
(
いりびめ
)
の命に娶ひて生みませる
御子
(
みこ
)
帶中津日子
(
たらしなかつひこ
)
の命
二
一柱。またその海に入りましし
弟橘
(
おとたちばな
)
比賣の命
三
に娶ひて生みませる御子、
若建
(
わかたける
)
の王一柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「……申さば、あどけない
御子
(
みこ
)
やら皇女がたで、罪も知らず、みな別れ別れ、他家に預けられておいでなのです。どうか、それらの幼いお方には」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、父皇の老いの影や、過去半生の真の御苦労さなどをよく知る者は、やはり
御子
(
みこ
)
の後醍醐に
如
(
し
)
く君はなかった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“御子”で始まる語句
御子息
御子左
御子樣
御子様
御子供衆
御子孫
御子田
御子神
御子達
御子代部