“静坐”の解説
静坐(せいざ 靜坐)とは、中国における座って心身を静める瞑想法のことをいう。狭義には儒教(宋学)のものだけをいうが、広義には仏教の坐禅、道教の坐忘を含める。
静坐という言葉は仏教・道教などでも使われたが、宋代になると儒教独自の静坐が模索された。
朱子学の創始者である朱熹は24歳のときに師である李侗から、感情や意識が働く以前の心(性)を養う「未発の存養」の方法として静坐を伝授されたという。李侗は道学を伝える儒者だったが、道学者の間での静坐に対する評価は一様ではなく、朱熹が敬愛した北宋の程頤は静坐を否定的に捉えている。
朱熹は仏教の禅の座禅を思考を断絶するものだとして退け、しっかりと意識をもちながら心の安静な状態を維持するものを静坐とした。
(出典:Wikipedia)
静坐という言葉は仏教・道教などでも使われたが、宋代になると儒教独自の静坐が模索された。
朱子学の創始者である朱熹は24歳のときに師である李侗から、感情や意識が働く以前の心(性)を養う「未発の存養」の方法として静坐を伝授されたという。李侗は道学を伝える儒者だったが、道学者の間での静坐に対する評価は一様ではなく、朱熹が敬愛した北宋の程頤は静坐を否定的に捉えている。
朱熹は仏教の禅の座禅を思考を断絶するものだとして退け、しっかりと意識をもちながら心の安静な状態を維持するものを静坐とした。
(出典:Wikipedia)