トップ
>
際物
>
きわもの
ふりがな文庫
“
際物
(
きわもの
)” の例文
新聞記事を材料とした
際物
(
きわもの
)
や、その種類はもちろん一様でなかったが、錦絵の中で最も光彩を放っているのはやはり芝居の似顔絵で
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この種のものは色々の
際物
(
きわもの
)
——当時の出来事などが仕組まれてありました。が、私の記憶しているのでは、何でも心中ものが多かった。
江戸か東京か
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
「うん、そうさ、だからいいのさ。つまり何んだ、はしりだからな。そうとも素敵もねえ
際物
(
きわもの
)
だからな。……もっとも他にも筋はある」
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
わたしのその町を去ったあと、それまでの
際物
(
きわもの
)
問屋、漬物屋、砂糖屋、その外一二けんを買潰して出来たのがその銀行である。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
そしてそこで始めて、多数の公開観覧所が
卑猥
(
ひわい
)
なものやあくどい
際物
(
きわもの
)
で堕落し切っているのに対して、道徳的なものをもって対抗させる機会を得るだろう。
アインシュタインの教育観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
僅かに日清戦争の
際物
(
きわもの
)
で気を吐いたが、その後は月耕、年方等一門が踏み止まって相当多数の作品をだした。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
饗庭篁村
(
あえばこうそん
)
、松居松葉、須藤南翠、村井弦斎、戸川残花、遅塚麗水、福地桜痴等は日露戦争、又は、日清戦争に際して、いわゆる「
際物
(
きわもの
)
的」に戦争小説が流行したとき、それぞれ
明治の戦争文学
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
しかし、さすがに
際物
(
きわもの
)
のことで、草津を過ぎると、パッタリ瓦版の売行きが減じました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そんな
際物
(
きわもの
)
仕事が、自分の顔にでもかかるか何かのように考えているお島は、そう言って反抗したが、好い客を
惹着
(
ひきつ
)
けるような立派な場所と店と資本とをもたない自分達に取っては
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
純論理文学といわれるポーの「マリー・コージェ」すらも高級
際物
(
きわもの
)
であって、現実の犯罪事件との不可思議な暗合をまったく除き去ったならば、その魅力を半減したことはいうまでもない。
探偵小説の「謎」
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
わたしのその町を去ったあと、それまでの
際物
(
きわもの
)
問屋、漬物屋、砂糖屋その外一二けんを買潰して出来たのがその銀行である。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
真っ先に
際物
(
きわもの
)
を出しただけにその人気は素晴らしいもので、川上と藤沢とが新聞記者に扮していたが、高田実の李鴻章が非常に評判がよかった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
新時代の幽霊「黄金仮面」のすばらしい人気を当て込んだ
際物
(
きわもの
)
喜劇だ。興行主の奇策は見事に成功した。人々は「黄金仮面」という大看板に引きつけられ、ただこの出し物を見る為に切符を買った。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
当込みの
際物
(
きわもの
)
であるだけに、狂言全体の上からいえば、ここという
捉
(
とら
)
え
所
(
どころ
)
もないもので、その後ふたたび舞台にも
上
(
のぼ
)
らなかったが、三幕目の情景だけはいつまでもわたしの頭にしみていたので、先年
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“際物”で始まる語句
際物屋
際物師