トップ
>
際物
ふりがな文庫
“際物”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きわもの
84.6%
きはもの
15.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きわもの
(逆引き)
新聞記事を材料とした
際物
(
きわもの
)
や、その種類はもちろん一様でなかったが、錦絵の中で最も光彩を放っているのはやはり芝居の似顔絵で
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この種のものは色々の
際物
(
きわもの
)
——当時の出来事などが仕組まれてありました。が、私の記憶しているのでは、何でも心中ものが多かった。
江戸か東京か
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
際物(きわもの)の例文をもっと
(11作品)
見る
きはもの
(逆引き)
戰爭劇も澤山あつたが、私は明治座でやつた、
先代
(
せんだい
)
左團次
(
さだんじ
)
と
秀調
(
しうてう
)
の夫婦別れを思出す。これは
際物
(
きはもの
)
ではあつても、チヤンとしたものだと思つてゐる。
日本橋あたり
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
なにしろ
際物
(
きはもの
)
は壽命が短いからねえ。
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
際物(きはもの)の例文をもっと
(2作品)
見る
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“際物”で始まる語句
際物屋
際物師
検索の候補
際物屋
際物師
“際物”のふりがなが多い著者
淡島寒月
久保田万太郎
黒島伝治
徳田秋声
中里介山
江戸川乱歩
長谷川時雨
国枝史郎
岡本綺堂
寺田寅彦