トップ
>
随身
>
ずいじん
ふりがな文庫
“
随身
(
ずいじん
)” の例文
旧字:
隨身
随身
(
ずいじん
)
の一名が、軍奉行から
簿
(
ぼ
)
を取って、列将の姓氏をふたたび点呼してゆくと、
簿名
(
ぼめい
)
にはありながら、ここには見えない一将があった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御所から中宮のお言葉を受けて宰相の兄の
衛門督
(
えもんのかみ
)
がはなばなしく
随身
(
ずいじん
)
を引き連れ、正装姿でお使いにまいった。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
アウグスツスの
広
(
ひろ
)
こうぢに余りて列をなしたる馬車の間をくぐり、いま玄関に横づけにせし
一輛
(
いちりょう
)
より出でたる貴婦人、毛革の肩掛を
随身
(
ずいじん
)
にわたして車箱の
裡
(
うち
)
へかくさせ
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「ひろはゞ消えなむとにや、これもけしかるわざかな」と
随身
(
ずいじん
)
の男に
祝儀
(
しゅうぎ
)
をおつかわしになったりした院の御様子はどこか江戸の
通人
(
つうじん
)
に似たようなふしもあるではないか。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
随身
(
ずいじん
)
たちががやがやというのを
薫
(
かおる
)
は制して、だれかとあとから来る一行を尋ねさせてみると、妙ななまり声で
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
毛革の肩かけを
随身
(
ずいじん
)
にわたして
車箱
(
しゃそう
)
のうちへかくさせ、美しくゆい上げたるこがね色の髪と、まばゆきまで白き
領
(
えり
)
とをあらわして、車の
扉
(
とびら
)
開きし剣おびたる
殿守
(
とのもり
)
をかえりみもせで入りしあとにて
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「窮屈な
随身
(
ずいじん
)
はいやですよ」
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“随身”の意味
《名詞》
随身(ずいじん、ずいしん)
(平安期)貴族の身辺警護などのために遣わされた官人。
(出典:Wiktionary)
“随身”の解説
随身(ずいじん)とは、平安時代以降、貴族の外出時に警護のために随従した近衛府の官人。令外官。
(出典:Wikipedia)
随
常用漢字
中学
部首:⾩
12画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“随身”で始まる語句
随身門