トップ
>
ずいじん
ふりがな文庫
“ずいじん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
随身
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
随身
(逆引き)
「ひろはゞ消えなむとにや、これもけしかるわざかな」と
随身
(
ずいじん
)
の男に
祝儀
(
しゅうぎ
)
をおつかわしになったりした院の御様子はどこか江戸の
通人
(
つうじん
)
に似たようなふしもあるではないか。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
随身
(
ずいじん
)
たちががやがやというのを
薫
(
かおる
)
は制して、だれかとあとから来る一行を尋ねさせてみると、妙ななまり声で
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
毛革の肩かけを
随身
(
ずいじん
)
にわたして
車箱
(
しゃそう
)
のうちへかくさせ、美しくゆい上げたるこがね色の髪と、まばゆきまで白き
領
(
えり
)
とをあらわして、車の
扉
(
とびら
)
開きし剣おびたる
殿守
(
とのもり
)
をかえりみもせで入りしあとにて
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ずいじん(随身)の例文をもっと
(7作品)
見る
検索の候補
ずいしん
ズヰジン