トップ
>
間人
>
はしひと
ふりがな文庫
“
間人
(
はしひと
)” の例文
太子の御母
間人
(
はしひと
)
太后が崩御になり、その明年即ち推古天皇の三十年正月二十二日に、太子が御病気になられて、食事を
念
(
よろこ
)
び給わず、太子の正妃
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
右の
間人
(
まうと
)
・
間男
(
まおと
)
・
間脇
(
まわき
)
など呼ばれたものは、必ずしも昔の
間人
(
はしひと
)
の後裔だという訳ではないが、ともかくも一時落伍者として無産階級に落ちた為に
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
生みませる御子、
馬木
(
うまき
)
の王、次に葛城の王、次に
間人
(
はしひと
)
の
穴太部
(
あなほべ
)
の王、次に
三枝部
(
さきくさべ
)
の穴太部の王、またの名は
須賣伊呂杼
(
すめいろど
)
、次に
長谷部
(
はつせべ
)
の
若雀
(
わかさざき
)
の命五柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
この製作は、『古流記』に従えば、孝徳帝の皇后
間人
(
はしひと
)
の
皇女
(
ひめみこ
)
が帝の
追善
(
ついぜん
)
のために企てられたものである。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
この二皇子のまん中に生まれられたあのお気の毒な
間人
(
はしひと
)
ノ
皇女
(
ひめみこ
)
も、兄宮によく似たやさがたの、聡明さが顔のおもてにはつきりと浮彫りになつてゐるやうなお方だつた。
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
▼ もっと見る
間人連
(
はしひとのむらじ
)
、中臣間人連、丹比間人宿禰、
間人穴太部
(
はしひとのあなほべ
)
王、間人穴太部女王、
間人
(
はしひと
)
皇女などこれである。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
遠智
(
おち
)
の岡ノ上に新たにおこされたミササギに、宝ノ
太后
(
おおきさき
)
と、
間人
(
はしひと
)
ノ
先后
(
さきのきさき
)
と大田ノ
皇女
(
ひめみこ
)
と、——この親子三代のなきがらを合はせ葬つた日は、夜来の雪が日ねもす野山をこめて降りしきり
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
これは明らかにこの下司法師が
間人
(
はしひと
)
すなわちハシタであることを示したもので、それを「中間」と書いて音読すればすなわちチュウゲン法師となるべきものなのである。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
しかもその埿部穴穂部皇女の御名を古事記に
間人穴太部
(
はしひとのあなほべ
)
王に作り、法王帝説に穴太部間人王と書いてあることによって、
埿部
(
はせつかべ
)
が
間人
(
はしひと
)
と同一であるべきことは既に述べた。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
たといそれが農業の民であっても、他の部下に属して某部と呼ばれた程の徒は、天皇直隷の民でないが為に、もちろん国家の公民ではなく、やはり
間人
(
はしひと
)
階級のものであったと解せられる。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“間人”の解説
間人(たいざ)は、京都府京丹後市丹後町の地名。大字としての名称は丹後町間人(たんごちょうたいざ)。日本海に面しており、立岩などの景勝地を有している。難読地名とされる。
(出典:Wikipedia)
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“間人”で始まる語句
間人穴太部
間人連老
間人直
間人連
間人百姓
間人穴穂部