トップ
>
長坂橋
>
ちょうはんきょう
ふりがな文庫
“
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)” の例文
トロイの城壁を
三匝
(
さんそう
)
したとか、
燕
(
えん
)
ぴと張飛が
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
に
丈八
(
じょうはち
)
の
蛇矛
(
だぼう
)
を
横
(
よこた
)
えて、
曹操
(
そうそう
)
の軍百万人を
睨
(
にら
)
め返したとか
大袈裟
(
おおげさ
)
な事ばかり連想する。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こは、
亮
(
りょう
)
軍師には、怪しからんことをいわれる。何故、この張飛を軽んじ給うか。馬超匹夫、何ほどのことかあらん。むかし
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
に百万の曹軍を
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冒頭に置いての責道具ハテわけもない
濡衣
(
ぬれぎぬ
)
椀の
白魚
(
しらお
)
もむしって食うそれがし
鰈
(
かれい
)
たりとも
骨湯
(
こつゆ
)
は頂かぬと往時権現様得意の逃支度冗談ではござりませぬとその夜冬吉が
金輪奈落
(
こんりんならく
)
の底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷戻りの
挨拶
(
あいさつ
)
も
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
の
張飛
(
ちょうひ
)
睨んだばかりの勢いに小露は顫え上りそれから明けても三国割拠お互いに気まずく笑い声は
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
むかし
当陽
(
とうよう
)
の
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
で、天下に鳴らした豪勇は、とくに予も聞いていたが、いくら英雄でも、年すでに七旬の白髪だ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ために玄徳は、
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
(湖北省・当陽、宜昌の東十里)附近でもさんざんに痛めつけられ、漢江の
渡口
(
わたし
)
まで追いつめられてきた頃は、進退まったくきわまって
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
——とある。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長坂橋
(
ちょうはんきょう
)
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“長坂”で始まる語句
長坂
長坂坡
長坂長閑
長坂口
長坂塀
長坂釣閑斎
長坂丹後守信次