トップ
>
赤兎馬
>
せきとば
ふりがな文庫
“
赤兎馬
(
せきとば
)” の例文
そのまっ先に進んでくるのはまぎれもなし、青龍の
偃月刀
(
えんげつとう
)
をひっさげ、駿足
赤兎馬
(
せきとば
)
に踏みまたがって来る
美髯
(
びぜん
)
将軍——関羽であった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の今日ある第一の功労者といえば
赤兎馬
(
せきとば
)
であろう。その赤兎馬もいよいよ健在に、こよいも彼を
螺鈿
(
らでん
)
の
鞍上
(
あんじょう
)
に奉じてよく駆けてゆく。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青龍の
偃月刀
(
えんげつとう
)
を掻いよせて立つと、二夫人は外門のほとりまで送ってでた。関羽は
赤兎馬
(
せきとば
)
に打ちまたがって、一路、白馬の野へ急いで行った。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出ることは止めにしたよ。おれに
画桿
(
がかん
)
の
戟
(
ほこ
)
と
赤兎馬
(
せきとば
)
のあるうちは、天下の何人だろうが、この呂布を征服することができるものか。——安心せい、安心せい
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤兎馬
(
せきとば
)
は、口をあいて馳け向ってきた。韓福は怖れをなして、にわかに門のうちへ駒をひるがえそうとしたがその
鞍尻
(
くらじり
)
へ、赤兎馬が噛みつくように重なった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
彼は、武勇
絶倫
(
ぜつりん
)
だが、単純な男である。歓びの余り、例の
赤兎馬
(
せきとば
)
に乗って、さっそく王允の家へやってきた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
董卓が朝廷へ上がる時は、呂布が
赤兎馬
(
せきとば
)
にまたがって、必ずその衛軍の先頭に立ち、董卓が殿上にある時は、また必ず呂布が
戟
(
ほこ
)
を持って、その階下に立っていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おさらば」と、ただ一声のこして、たちまち北の方へ駿足
赤兎馬
(
せきとば
)
を早めて立ち去ってしまった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤兎馬
(
せきとば
)
は、久しぶりに、
鎧甲
(
がいこう
)
大剣の主人を乗せて、月下の四十五里を、尾をひいて奔った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呂布の
赤兎馬
(
せきとば
)
は、いつもの所につないであるのに、呂布のすがたは見えなかった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「めずらしや呂布、
赤兎馬
(
せきとば
)
はなお健在なりや」と、呼びかけた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤兎馬
(
せきとば
)
はよく肥えていた。秋はまさに
更
(
ふ
)
けている。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これなん
赤兎馬
(
せきとば
)
であり、馬上の人は関羽であった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呂布は、
赤兎馬
(
せきとば
)
を一見すると
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いま
赤兎馬
(
せきとば
)
に似たるに
跨
(
また
)
がり
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤兎馬
(
せきとば
)
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“赤兎馬”の解説
赤兎馬(せきとば、せきとめ、zh: zhu=ㄔˋㄊㄨˋㄇㄚˇ)は、『三国志』および『三国志演義』に登場する馬。演義では西方との交易で得た汗血馬といわれている。「赤い毛色を持ち、兎のように素早い馬」の意とも。
(出典:Wikipedia)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
兎
漢検準1級
部首:⼉
7画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
“赤兎”で始まる語句
赤兎
赤兎目