トップ
>
賀筵
ふりがな文庫
“賀筵”の読み方と例文
読み方
割合
がえん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がえん
(逆引き)
文化五
戊辰
(
ぼしん
)
の年三月三日、南畝はここに
六秩
(
ろくちつ
)
の
賀筵
(
がえん
)
を設けたる事その随筆『一話一言』に見ゆ。
大窪詩仏
(
おおくぼしぶつ
)
が『詩聖堂詩集』巻の十に「
雪後鶯谷小集得庚韻
(
せつごうぐいすだににすこしくあつまりてこういんをえたり
)
」
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
われ/\は
拾遺集
(
しゅういしゅう
)
巻五賀の部所載源公忠の、「
萬代
(
よろづよ
)
もなほこそあかね」の歌の詞書に依って、権中納言敦忠が母のために
賀筵
(
がえん
)
を設けたことがあるのを知り
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
天下の富豪大倉喜八郎氏が百何十万円とかを投じて
賀筵
(
がえん
)
を張る。そのために支那から俳優を招くという事が一般に伝わると、真剣な意味で非常な
輿論
(
よろん
)
を
捲起
(
まきおこ
)
した。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
賀筵(がえん)の例文をもっと
(3作品)
見る
賀
常用漢字
小4
部首:⾙
12画
筵
漢検1級
部首:⽵
13画
“賀”で始まる語句
賀茂
賀
賀茂真淵
賀正事
賀奈女
賀名生
賀古
賀相
賀詞
賀古鶴所
“賀筵”のふりがなが多い著者
杉山萠円
谷崎潤一郎
永井荷風
夢野久作