トップ
>
襲
>
く
ふりがな文庫
“
襲
(
く
)” の例文
貴公のいう通り、所詮、
襲
(
く
)
るなと祈っても、いくら警固や防ぎをしてみても、先は、空を
翔
(
か
)
けてくる
疾風雲
(
はやてぐも
)
のようなものだ。
一暴風雨
(
ひとあらし
)
は
避
(
さ
)
けられまい
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おれは来ねえが、そのうちに、二百十日が
襲
(
く
)
るぞっ、覚えておけっ」
鬼
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『……
襲
(
く
)
るかな?
一暴
(
ひとあ
)
れ』
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲が
襲
(
く
)
る——雲が去る——
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
襲
(
く
)
るか?)
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“襲(襲の色目)”の解説
襲の色目(かさねのいろめ)は、女房装束の袿の重ね(五衣)に用いられた襲色目の一覧。
狩衣の表裏で表す重ねの色目は「色目」を
当時の絹は非常に薄く裏地の色が表によく透けるため、独特の美しい色調が現れる。
一覧の見方は、各小見出しごとに着用時期を、太字が名称を表し、一番上に重ねる衣から順に表(裏)の色を書いて行き最後が単(ひとえ)の色になる。
(出典:Wikipedia)
襲
常用漢字
中学
部首:⾐
22画
“襲”を含む語句
襲撃
襲衣
世襲
踏襲
夜襲
襲來
逆襲
下襲
襲来
一襲
空襲
襲着
因襲
什襲
因襲的
山吹襲
襲重鱗茎
来襲
御襲
熊襲
...