トップ
>
菱川師宣
>
ひしかわもろのぶ
ふりがな文庫
“
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)” の例文
浮世絵の役者似顔絵はこれら必然の要求に応じたるものにして、その濫觴は浮世絵板画の祖ともいふべき
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
なるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
勿論、改良美濃紙の復刻本であったが、原図の
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
のあの
暢艶
(
ちょうえん
)
で素雅な
趣
(
おもむき
)
はちらりちらり味えた。しかし、自然の実感というものは全くなかった。
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
島田
髷
(
まげ
)
に
白丈長
(
しろたけなが
)
をピンと
刎
(
は
)
ねた、
小凜々
(
こりり
)
しい。お約束でね、御寮人には附きものの
小女
(
こおんな
)
ですよ。あれで御寮人の髷が、元禄だった日にゃ、
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
えがく、というんですね。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
近世浮世絵の大宗匠
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
は、諸君のその三十五方里の間から生れました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雲母摺
(
きららず
)
りの本間の襖には、秋草をあしらった、虫取りの美人の図が描いてあり、四枚つづきの、線のたっぷりした、なよやかな筆つきであるが、みると、
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
という、町絵師の名が書いてあった。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
遠くは
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
の『狂歌
旅枕
(
たびまくら
)
』、近くは
宝暦
(
ほうれき
)
初年
西村重長
(
にしむらしげなが
)
の『
江戸土産
(
えどみやげ
)
』及び
明和
(
めいわ
)
に入りて鈴木春信が『続江戸土産』の
梓行
(
しこう
)
あるに過ぎざりしが
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
清長は浮世絵発達の歴史上その創始者なる
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
また錦絵の発明者なる中興の祖
鈴木春信
(
すずきはるのぶ
)
と並びてこれらの三大時期を区別せしむべき最も重要なる地位を占む。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
菱
漢検準1級
部首:⾋
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
宣
常用漢字
小6
部首:⼧
9画
“菱川”で始まる語句
菱川
菱川太郎
菱川宗理
菱川吉兵衛
菱川硬次郎