トップ
>
ひしかわもろのぶ
ふりがな文庫
“ひしかわもろのぶ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
菱川師宣
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
菱川師宣
(逆引き)
近世浮世絵の大宗匠
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
は、諸君のその三十五方里の間から生れました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雲母摺
(
きららず
)
りの本間の襖には、秋草をあしらった、虫取りの美人の図が描いてあり、四枚つづきの、線のたっぷりした、なよやかな筆つきであるが、みると、
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
という、町絵師の名が書いてあった。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
遠くは
菱川師宣
(
ひしかわもろのぶ
)
の『狂歌
旅枕
(
たびまくら
)
』、近くは
宝暦
(
ほうれき
)
初年
西村重長
(
にしむらしげなが
)
の『
江戸土産
(
えどみやげ
)
』及び
明和
(
めいわ
)
に入りて鈴木春信が『続江戸土産』の
梓行
(
しこう
)
あるに過ぎざりしが
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ひしかわもろのぶ(菱川師宣)の例文をもっと
(5作品)
見る