トップ
>
苅萱道心
>
かるかやどうしん
ふりがな文庫
“
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)” の例文
しかもそのような事態ではトテモ結婚式を挙げる訳に行くまいが……
耶蘇
(
やそ
)
教の
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
みたような事になりはしないか、という母親の懸念であったが
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
聞いてびっくり
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
なら、妻妾の髪が蛇となって闘うを見て発心したのだが、この王は自分が蛇となった前夜の夢を憶い出して奇遇に
呆
(
あき
)
れ、后を
宥
(
ゆる
)
してまた問わず。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
○九月、歌舞伎座にて沢村訥升は七代目沢村宗十郎を襲名し、「高野山」の
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
を勤む。
明治演劇年表
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
みたいに神妙にしておりますがね、昨日あの家のお
内儀
(
かみ
)
さんが死んだんです。
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
水鉄のおじさんはと見れば、
墨染
(
すみぞめ
)
の衣を着て
浅黄縮緬
(
あさぎちりめん
)
の
頭巾
(
ずきん
)
を
冠
(
かむ
)
り、片手に花桶片手に
念珠
(
ねんじゅ
)
、すっかり
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
になり澄ましていたが、私を見ると、「や、石童丸が来た、来た。」と云った。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
▼ もっと見る
道庵の昂奮もその
謂
(
いわ
)
れがないではないが、何をいうにも、この祭文語りは山伏に近い古風なもので、ことに語り物が、
哀婉
(
あいえん
)
たる
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
の一節と来ているのだから、多少の
菩提心
(
ぼだいしん
)
をこそ起せ
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
苅萱道心
(
かるかやどうしん
)
の一節を語り出している。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
苅
漢検準1級
部首:⾋
7画
萱
漢検準1級
部首:⾋
12画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“苅萱”で始まる語句
苅萱