トップ
>
老少
>
らうせう
ふりがな文庫
“
老少
(
らうせう
)” の例文
〔譯〕身に
老少
(
らうせう
)
有りて、心に老少無し。氣に老少有りて、理に老少無し。須らく能く老少無きの心を
執
(
と
)
つて、以て老少無きの理を
體
(
たい
)
すべし。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
然
(
しかる
)
にお三
婆
(
ばゝ
)
母子
(
おやこ
)
は
若君
(
わかぎみ
)
誕生ありしに
始
(
はじ
)
めて
安堵
(
あんど
)
の思ひをなせしが
老少
(
らうせう
)
不定
(
ふぢやう
)
の世の
習
(
なら
)
ひ喜こぶ
甲斐
(
かひ
)
もあら
悲
(
かな
)
しや
誕生
(
たんじやう
)
の若君は
其夜
(
そのよ
)
の七ツ時頃
虫
(
むし
)
の氣にて
終
(
つひ
)
に
空
(
むなし
)
くなり給ひぬ
母
(
はゝ
)
澤の井斯と聞より力を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“老少”の意味
《名詞》
老人と若者。老若。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
少
常用漢字
小2
部首:⼩
4画
“老少”で始まる語句
老少不定