トップ
>
網走
>
あばしり
ふりがな文庫
“
網走
(
あばしり
)” の例文
網走
(
あばしり
)
川の川口から海岸伝いに北へ行くと、二つ岩というのがあり、そこの海岸にペシュイ
(3)
と呼ばれる洞窟がある。
あの世の入口:――いわゆる地獄穴について――
(新字新仮名)
/
知里真志保
(著)
密告されて、
網走
(
あばしり
)
の監獄に十五年の刑期を
喰込
(
くらいこ
)
んだ。おまけに財産の全部をお前に持逃げされてしまった
継子
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
戦争のさ中に、これが治安維持法違反で無期を言い渡され、近く
網走
(
あばしり
)
へおくられる夫と、その妻の確信をもっていう言葉だったのである。そしてその通りになった。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
帶廣
(
おびひろ
)
は十勝の頭腦、
河西
(
かさい
)
支廳の處在地、大きな野の中の町である。
利別
(
としべつ
)
から藝者
雛妓
(
おしやく
)
が八人乘つた。今日
網走
(
あばしり
)
線の鐵道が
※別
(
りくんべつ
)
まで開通した其開通式に赴くのである。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
その後暑さ寒さの何年かを冬は流氷の流れ寄る
網走
(
あばしり
)
に送つた。再び
上川
(
かみかは
)
に歸つて來てからは、
劍淵
(
けんぶち
)
村の市街地に住んで自分で鍬を取り、冷害による凶作の慘をつぶさになめもした。
東旭川村にて
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
▼ もっと見る
明治四十三年九月二十四日、
網走
(
あばしり
)
線が㓐別まで開通した開通式の翌々日である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
釧路の驛へ行くと、午後三時半の
網走
(
あばしり
)
行きがあつたので、その汽車へ乘る。
摩周湖紀行:――北海道の旅より――
(旧字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
池田驛から分岐する
網走
(
あばしり
)
線鐵道の竣工した曉には釧路、十勝、北見三國の呑吐港となり、單に地理的事情から許りでなく、全道に及ぼす經濟的勢力の上でも釧路が「東海岸の小樽」となる日が
菊池君
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
網走
(
あばしり
)
の近くにわざわざ来ることはなかったな」
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
虎蔵は一箇月ばかり前に、
網走
(
あばしり
)
の監獄を破った五人組の一人であった。
白菊
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
池田駅から分岐する
網走
(
あばしり
)
線鉄道の竣工した暁には、釧路、十勝、北見三国の
呑吐港
(
どんとこう
)
となり、単に地理的事情から許りでなく、全道に及ぼす経済的勢力の上でも釧路が「東海岸の小樽」となる日が
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
北見国
網走
(
あばしり
)
地方で。
あの世の入口:――いわゆる地獄穴について――
(新字新仮名)
/
知里真志保
(著)
網
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
走
常用漢字
小2
部首:⾛
7画
“網走”で始まる語句
網走線