紙漉かみす)” の例文
どすっ、どすっ……とわらを打つにぶきねの音が細民町を揺すっている。雨はそこらの牛飼の家や、紙漉かみすきの小屋を秋のように、くさらせていた。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
医薬のついえだけでも分に過ぎた重荷だった、それで僅かでもその費えを助けようと、伊緒は夜仕事に紙漉かみすきのわざをならい、凍てる夜な夜な、水槽すいそうの氷を破ってしごとをはげんだ。
日本婦道記:春三たび (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
七八十人の人間が従事している小さい工場ですが、機械工業になってもまだ手練の業の必要な製紙業に対して、代々、紙漉かみすきに慣れて来た土地の子弟たちには何か持前の熟練がありました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「何せい、七歳ななつぐらいからあの居酒屋へ奉公しておりますので、馬方やら、この辺の紙漉かみすきやら、旅の衆に、人中ひとなかまれておりますでな」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紙漉かみすき、元結、草履、繩細工、米搗こめつき、大工、左官、百姓、炭団たどん、などという職種があり、もっこ部屋の残された人足たちは、これらの仕事の助け役をするわけで、材料を船からおろしたり
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「でも。——後生ごしょうだからさ、おじさん。あそこの塗師屋ぬしやの裏で、紙漉かみすきだの桶屋の若い衆たちが集まって、剣術をやっているから、そこへ試合に行って、一度、勝っておくれよ」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)