トップ
>
箕作阮甫
>
みつくりげんぽ
ふりがな文庫
“
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)” の例文
拙堂は八月十日(一説ニ十五日)水戸藩の
会沢正志
(
あいざわせいし
)
、若松藩の黒河内十太夫、津山藩の
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
、高崎藩の市川達斎らと共に将軍家定に謁見した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
先生の養嗣子省吾氏は、弱冠の頃、
已
(
すで
)
に蘭語学に精通しておったが、
就中
(
なかんずく
)
地理学を好んで、諸国を歴遊し、山河を
跋渉
(
ばっしょう
)
して楽しみとしておった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
下曽根金三郎
(
しもそねきんざぶろう
)
、
江川太郎左衛門
(
えがわたろうざえもん
)
には西洋の砲術を訓練させる。
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
、
杉田玄端
(
すぎたげんたん
)
には
蕃書取調所
(
ばんしょとりしらべしょ
)
の教育を任せる。そういう
類
(
たぐい
)
のことはほとんど数えきれない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
左様——蘭学で
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
、
佐久間象山
(
さくまぞうざん
)
などというところが大家だったね、それから黒田の
永井青崖
(
ながいせいがい
)
というのがなかなか出来た、大阪には
緒方洪庵
(
おがたこうあん
)
という先生がいたが、それらはみんな蘭学が主で
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
楓江は早くより
蝦夷
(
えぞ
)
開拓の志を
抱
(
いだ
)
き兵法を
清水赤城
(
しみずせきじょう
)
に、蘭学を
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
について学び、天保十二年の夏江戸を去って松前に赴いた。枕山湖山らの集にはいずれも楓江に寄せた詩が載っている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
それにもまして彼の注意をひいたのは、幕府で設けた
蕃書調所
(
ばんしょしらべしょ
)
なぞのすでに開かれていると聞くことだった。
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
、
杉田成卿
(
すぎたせいけい
)
なぞの
蘭
(
らん
)
学者を中心に、諸人所蔵の蕃書の翻訳がそこで始まっていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
箕
漢検準1級
部首:⽵
14画
作
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
阮
漢検1級
部首:⾩
7画
甫
漢検準1級
部首:⽤
7画
“箕作”で始まる語句
箕作
箕作秋坪
箕作城
箕作麟祥
箕作元八
箕作城落去